【動画ありDWE】幼児英語で日本語の遅れが気になる話

この記事は約6分で読めます。

こんばんにちは 幼児英語教材のワールドワイドキッズ(WKE)(0歳5ヶ月・ステージ1まで)

ディズニー英語システム(DWE)フルパッケージ(1歳半)

両方正規購入した 教育ママにはなりたくない吉永と申します(言い訳がましい(笑))

子供は7歳、4歳、1歳。

現在の進捗はほぼ掛け流ししかやってないサボり母ですが、ライトブルーキャップ(一番下のテスト)まで取得しました

ほぼ掛け流しだけ4歳半でライトブルーキャップ取得までにやった事と歌の一部で合格・DWE

で、本題?ですが、日本語は正直遅れやすいかと、感じてます。が、それが問題かと言うとそうは思いません

と言うことで、この記事では、幼児英語と日本語の遅れについて我が家の状況と

幼稚園で同じくDWEをやってる家族の例を紹介したいと思います

※追記

この記事は5歳の時に書いていますが、その後、6歳の年長の時に機会があって言語聴覚士さんと面談をしました。その際に「日本語や発語への障害はまったくなし」というお墨付きをいただきました。

また、小学校にあがり音読の授業ではあきらかに上手で、先生からもとても褒められています。

また日常生活での理解度や切り替えのよさ、頭の回転の良さも、先生にほめられるので、すくなくとも、うちの子の場合は英語による発達の心配はいまのところ皆無になりました(英語やってよかったーが勝ってます)

これは言語聴覚士さんに言われたのですが発語には個人差があり、このくらいの年代の子はこのくらいでOKということでした

▼おうちでできる確認方法はこちらにまとめています

≫準備中

そして、幼稚園のお遊戯会で朗読劇をやったのですが、むしろうちの子はとても上手で、先生も言語聴覚士さんと面談すると伝えるととても驚いてました

普段遊ぶお友達がみんなとてもきれいな発音で会話の内容も大人びていたので勝手に心配になってるだけで、全体を見れば…そういうことでした。

このことからも、英語で日本語への発達の影響は気にすることないんだなと思いました

ー追記ここまで。以下は当時の心配事なんかも書いてあるので参考にあればと思いますー

 

0歳からやってるうちの子とやってなかったお友達との比較

英語を小さいうちからやると日本語が遅れる説がありますが、そんなのどうでもいいです。という心意気で始めました。が…

島国ではない海外では当たり前のように何カ国後も小さいうちから聞いて話せるようになってるのが普通なので。

さて、我が娘(5歳)の日本語の状況ですが

やっぱり遅い気がします

▼録音してみた

幼児英語の日本語の遅れ5歳編

このくらい個人差だとは思いますが、うちは今癇癪と、はっきりものが言えないのか、何言ってるのか親がわからないことが多いです。

それで気になるのは、自分の気持ちをうまく表現できていない気がして、それが5歳児にしてはどうなのか?がちょっと今のところわからない

なので、最近は日本語の絵本などをたくさん読むようにしてます。

幸い絵本は大好きです

ただ2歳?1歳半の時に受ける幼児検診の言葉の発達部門では引っ掛からなかったし、5歳の今も幼稚園でも特に問題ないと言われています。

逆に(親がサボって)あまり英語の掛け流しをしてこなかった弟(2歳半)は、日本語検診で引っかかりました(笑)

この話は後で詳しく話すとして、

5歳の方はお話しするのも上手で自分の気持ちを言葉に出すのも上手だと幼稚園では言われているのですが、

公園で仲の良い幼稚園の子たちとよく遊ぶのですが、他の子より遅いと言うか、発音?滑舌?の方がやっぱり他の子より不明瞭な感じは受けますねー

例えば冷蔵庫の「れ」が、Lemonの「ゥレ」みたいになってて、お友達には聞き返されたりしてます

大人(友達の親も含め)が聞く分には冷蔵庫ってわかります

あと、5歳になってもロケットとかは英語の発音のまま。

この辺はもっと後にはっきり日本語と分かれてくるのかなぁ?と言う感じはしてますが、日本語のカタカナが言えるようになった時にさて、英語の発音は残っているのだろうか?(笑)

あと、これは一人目だからこその心配かなとは思うのですが、日本語の文章?長めの文を話すのが下手かなと。

5歳ってどのくらいなのかわからないけど…

お友達よりは下手な気がします

ただ、お友達に同じくDWEをやってる子がいて、その子(5歳・DWEは2歳から)はそんなことないので、やっぱ、うちは0歳からやってたからと思ったのですが、そんなこともない出来事があって

それは、その子の下の子も0歳からDWEやってても、1歳半の時にはかなりはっきりした発音で「ママ抱っこ」とか「〇〇君ダメ!」とか、

一歳半ってこんなにはっきり話すのか!!と驚いたくらいです

単純にうちの二人は遅いんだなぁと。

で、このことから思うことがあってそれが次

英語をやりつつ日本語もやらねば

当たり前っちゃ当たり前なのですが、英語掛け流しをと同じくらい、日本語を聞かせておいた方がいいんだなと思いました

上の子の時も比重が英語によってましたが、日本語の絵本も毎日読み聞かせていたし、隔週でやってる図書館の絵本読み聞かせにも参加してました

児童館にも毎日行っていました

それでも「私からの語りかけ」は絵本以外ほぼ皆無で、日本語のテレビも見せてませんでした

それでやっと上の子は健診で引っかからない日本語レベルにはなりましたが、日本語もう少し今からでもやらないとなと思ってます

んで、英語の掛け流しとかもほぼやらなかった(もったいない!)下の子は、コロナもあった事もあり、ほぼひきこもり。テレビは私が見たい日本語のテレビとかつけてましたが、絵本も読まなかったし、語りかけ的なのももちろんやらないし、

おとなしい子だった事もあり、ほぼ放置(笑)

話しかけたりもしないし、夫が帰ってきても娘が帰ってきても、家庭内でたいして言葉が飛び交うとこもなく(笑)

かたや、先ほども出てきたDWEやってるお友達の0歳からやってる下の子は、兄弟間での日本語の会話や、兄、姉が下の子にかなり話しかけてくれるみたいで、日本語の発達は問題ない感じに。

ってことは、

幼児英語が日本語の発達を遅らせている(からやめた方がいい)とかはなくて、

単純に、英語もやるなら日本語も同じくらい気をつけないと英語ばかり目立ってしかも、小さいうちはアウトプットはしないから、英語が話せる!って感じもなく中途半端な感じになってしまう印象がつくのかなと。

印象の問題かなと。感じてます。

だって、日本語しかやってない子だって、言葉の遅れがあって親御さんが悩んだりとかかなり多くないですか?

今は健診とかあって、そういうのが目立つし。

その中でうちの下の子みたいに引っかかると、もしかして英語のせい?!なんて心配になるけど、

やっててもやらなくても遅い子は遅い。

だからうちは、英語やっててよかったと思ってますが、同時に日本語ももう少し気に掛ければよかったかなと今は思います

まぁこれも今だけの悩みでそのうち忘れそうですが(笑)

DWE3歳半の効果、動画。理解度は予想以上!

▼▼▼

▼▼

コメント

タイトルとURLをコピーしました