この記事では、
- 出産準備や、出産祝いにバスローブってどうなの?
- 子育てにバスローブって必要なの?
- 子供用と大人用どっちがいいの?
という、疑問をお持ちのあなたへ
ぶっちゃけ初めての出産準備やお祝いにはいらないのですが
子供が増えてくるとあると便利です!
じゃぁいるといいと言っても、大人用と子供用どっちが便利なの?というを
2人の子持ち節約主婦の実体験から紹介します
あるといいのは大人用ではなくて子供用のこういうかぶり(ポンチョ)タイプ一択です!!!

前にボタンがあるやつじゃなくて脇にあるやつ!
こういうの≫ベビー用バスローブ(ポンチョタイプ)なるべくお金をかけたくない出産準備中のあなたや
出産祝いにバスローブを贈ろうかなと考えているあなたの参考になればと思います
一人目ではベビー用バスローブ使えなかった理由

私はお古や頂き物で子供やベビー用のバスローブが6つ?くらいあります
が、!実は一人目の時は全然使えませんでした
その理由は、
まず一人目だと、ハイハイなどで自分で激しく動いてしまうまでは
バスタオルを上にかけておくのが一番楽だったからです
バスローブにもいろいろと形はあるのですが、
どれも、腕を通したり、頭を通したり、紐を結んだりしないとバスローブの意味がない感じでした
なので、それよりはバズタオル掛けときゃいいので楽でした
バスタオル掛けている間に自分が急いで着替えます
子育て中の体調管理は
1に自分
2に自分
3,4が子供で
5に自分!です
(夫は?)
自分が風邪ひいてダウンしてしまうと子供が死ねます
子供が風邪くらい引いたところで自分が元気ならなんでもないです
話がずれましたが
じゃぁ子供が動くようになったら子供用バスローブが便利なんじゃないか!?
と思っていたのですが
動くようになると、今度は、暴れて着せるのに時間がかかる!!!
なにしろ、服とか着るの嫌がるし、着てもすぐに脱ぎたがるのが子供あるあるなんですよね汗
バスローブみたいに簡単なつくりだと着せても自分で脱いじゃいます
お座りから歩くまで(1歳~1歳半)の半年~1年くらいは、かぶせるタイプ(腕は通さないタイプ)なら着てくれるかもしれないけど、使える時間短いですね…
2歳~3歳半は、何をどう頑張ってもきてくれません(笑)
4歳になると、お願いすれば着てくれるけど、そもそも自分で体を拭いてパジャマも着られるようになる(笑)
なので、子供が一人だとすると、子供用のバスローブは全く使う機会がないです
だからいらない
でも、子供が増えてくると、大人用か子供用かどっちかあると便利かも?と変わってきました
それを今から紹介します
子供二人以上はバスローブ便利な理由
ということで、子供が一人だとバスローブは全く使う機会がなかったという話をさせていただきました
でも、子供が二人だと便利かもと思った話をします
その理由は、
お分かりかと思いますが、自分と子供一人を着替えさせている間に、残りが裸の時間が長くなってしまうからですね
4歳くらいになって自分で着替えられるといっても、自分で着替えてくれるわけじゃないっていう問題があります(笑)
私自身が一番風邪をひきたくないので、自分は先に着替えを終わらせたい!っていうのを優先すると、やっぱり大人用のバスローブは選択肢から外れてしまいます
子供は冬に裸でちょっとくらいいても風邪ひかない気がして(笑)
なので、子供が二人以上になったら、子供用バスローブは必要になってくるな~と思います
でも、ちょっとまって?一歳半過ぎたら自分で脱いじゃうんじゃないの!?って思いますよね
私もそう思ってたんですよ
このバスローブをもらうまでは・・・
ということで、次は、おすすめのバスローブについて紹介します
上でも触れたのですが、それはポンチョタイプのバスローブです
脱げないおすすめの子供用バスローブの形はポンチョ!

※ポンチョタイプとは写真の右側のもの
すぐに脱いでしまって困るバスローブ
でも、ポンチョ型にすると脱ぎにくくなります!
なのでおすすめです
ですが、あくまでも脱ぎにくくなるだけで、
脱ぎたがってぐずったり、脱いじゃうこともあります
でも、写真左側のような普通の前開きタイプよりは断然脱ぎにくいです!
そして、このポンチョタイプを買うときに絶対に外せないのが
脇にボタンがあるタイプ!
脇にボタンがないものは、簡単に脱げちゃいます
かといって、じゃぁ袖ありで被るタイプならいいんじゃないの?と思うかもしれないのですが
嫌がる子供の腕を通すのは至難の業
それこそ時間かかって自分が風邪ひくコースです
なので、袖を通さなくても着られるタイプというのも必須です!
で、このポンチョをまずは、ポン!っとかぶせる!全員に。
そして、様子を見ながら自分の着替えをしつつ
脱ぎそうな子がいたら脇のボタンもする!
もしくは、よく脱ぐ子は最初からボタンしておく(私はサイド一つづつしかしません)
これのいいところは、2個ボタンをするだけで、暖かいことです
あとはお座り時期の子にもかぶせて終われるのでめっちゃ便利!!
ねんねの子にだって、タオル代わりにかけておけます
▼広げたところ(普通のタオルみたいにもなる)

袖のあるタイプのバスローブは、ねんねの子にかけるにはちょっと心許ない長さ。
丈は短いし、横幅も短いのでねんねの子にかけるにはちょっと小さいんですよね
でも、こっちのポンチョタイプは、広げれば大人用のバスタオル程度になるので買って損はない!!
最低限しか子育てグッズを買わない私なので、こんな便利なものがあるなんて知らなかった
でも、これもらって超便利なので
バスタオルの真ん中切って、自作しました(ばぁばが)(笑)(笑)
他にいろんな形のバスローブは6枚くらいあるのに、このタイプが使いやすすぎて自作(笑)
▼感動して自作したバスローブ

これは脇にボタンがないので、脱がれる可能性が高いですが
前開きよりは便利なので、使ってます(笑)
私だったらこんなの作るのめんどくさいので即買います
ボタンはできれば、二つくらいついてる方が脱ごうとしたときに脱げにくくて良さそうなのですが、そうするとこれかな
≫脱ぎにくく速攻暖かいベビー用バスローブ(ポンチョタイプ)のAmazonレビューを見ているこの記事では出産祝いやお祝いにどうかなというあなた向けなので
ベビーから使うことが多いと思うのでサイズはSでいいと思います
S=着丈60㎝程度
Lは3歳くらいでちょうど体が隠れるくらいの長さがあるので
3歳以降になると、自分でデザイン選んだりしないと着てくれなくなります(笑)
3歳未満に使うこと方が便利なので、Sがおすすめ
コメント