- 赤ちゃんに着せる服の種類と名前ややこしすぎ!
- とりあえず、新生児期(〜5ヶ月位)の着こなしと種類が知りたい、何買えばいいの?
必要最低限で抑えるために私が考えて実行した、夏生まれの赤ちゃんに必要な服の種類と枚数と着こなし方を振り返ってみたいと思います
お金をかけたくない!
無駄に買いたくない!
という私の様なミニマリストさんにおすすめ向けの新生児の服リストです
- 最低限必要な服の総数
- 服の種類の説明
- 最低限ので済ます着せ方
の順になってます
必要な服は全部で7枚
- 短肌着3枚
- コンビ肌着3枚
- ベビー服1枚
長肌着よりコンビ肌着を多く用意しておくと使い勝手が良いです
何故なら下着代わりにもなるしベビー服代わりにもなるからです
うちは退院も検診も短肌着とコンビ肌着の重ね着だったのでベビー服は最初はなくてもいいくらいですが、この枚数で回す場合は予備として1枚あったほうがいいです
長肌着は不要で代わりにコンビ肌着を準備する事が重要
で?短?長?肌着?どれがどれ?って事で説明させてもらいます
短肌着とは?
上画像のようなもの
腰あたりの丈の下着で紐やボタンで留めます
UNIQLOとかのボタンタイプが簡単!!
これを3枚用意
コンビ肌着とは?長肌着との違いとどっちがおすすめか
コンビ肌着とはこれの事で、股の部分にボタンが付いていて足をバタつかせてもはだけないのが特徴
写真のはThe下着って感じのデザインですが、下着とはいえそのまま出かけても十分可愛いデザインのもありますよ
しかし可愛いデザインのものってちょっと分厚かったりすることがあります
最低限で済ませるには、下着にもベビー服代わりにも使えるような薄手がおすすめです(画像のような素材感がおすすめ)
まぁ大した問題じゃないけど。
長肌着とは?
一方、長肌着というのは同じような見た目で股のボタンがないものです
なのでどうせならボタン付きのコンビ肌着だけでokというわけです
ちなみに病院で「長肌着を用意」と言われましたがコンビ肌着でも大丈夫です
ベビー服の種類
とにかくいろんな表現があってわかりにくいんですよ。ベビー服って。
そしてここでは、上下がつながっていて、ズボンも付いている(画像のような)タイプの服に絞って紹介します
つまり、新生児から着せるものに絞ります。
西松屋オンライン内の新生児が着られるサイズだけでも、
- コンビドレス(スカート)
- コンビドレス(ズボン)
- ツーウェイオール
- アウター(少し厚めでズボン)
- プレオール(ズボン)
とか全部形一緒じゃん!?みたいな。
あーややこしい!どれでもいいよ!!
ベビー服はどれを買えばいいの?
新生児用じゃない乳児アウターも裏起毛じゃないものなら「ベビー服」として使えます。アウターって名前だけど下着の上に着る感じです。
裏起毛がダメってわけじゃないけど、子供に裏起毛って個人的に使いずらいです。暑がりだし、温度調節しずらいし。大人でいう厚めのTシャツ程度の温かみ?が使い勝手いいです。一年中。
あとは、どんな名前であれ、大き目(70㎝)だと、デカすぎず(まぁ大きいけど)6ヵ月とかまで着られる可能性も高い(うちは5か月半でもまだ着てる→一歳過ぎでも着れた(笑))
つまり買うときの条件
- フードなし
- 裏起毛や厚手過ぎない
- スカートにもズボンにもなる服
▼こういうの
名前は色々あるけど、「コンビドレス」や「ツーウェイオール」と表記されている可能性が高いです
股のところにボタンがついてるのでスカートにもズボンにもなります
最初はスカートでおむつ替え楽々、足を動かすようになったり抱っこが増えてきたらズボンにした。成長曲線の真ん中ならサイズ60で4カ月着られた。5カ月でも着られるけどちょっときつそう。
5ヶ月くらいでセパレート(上下分かれてる大人みたいな服)も視野に入ってくるけど、お座りまでは新生児の服の方が使い勝手がいいので、70サイズだと最後まで着られました。
夏服は大きくても問題なく着られるので二人目は生後3か月くらいで80を着てました(笑)
どうせ後でベビー服は可愛いの買い足したい!ってなら50-60サイズを買うとブカブカしなくていい感じ。
おすすめのサイズ
つまり長く着たいなら70がいい感じです
オーガニックじゃなくて良い
ネットで調べると、超お肌にいいかなり良い素材のものをおすすめされていてVIP扱いを受ける赤さんですが、節約型さんは安い綿100%肌着で大丈夫
「赤ちゃん用」ってだけでちゃんと考えられて作られてるので大丈夫です
おすすめ織り方はフライス
綿でも織り方によって厚み等いろいろ違いますが個人的にはフライス生地がお気に入りでした
季節を問わないし伸縮性もあるので着せやすかったです
でも!
素材とか織り方とか実際にはどうでもよいです!
どれでも好きなのを買えばいいです!!うちは綿100%ですらないものも生後0日から着てました。お古だったのでどれがどれだかほんとわけわからなくて(笑)
▼ベビー服と可愛いコンビ肌着の違いが難しい話
コレどっちも同じような形で可愛くて下着っぽくないですよね。
でも、実際には右二枚は「コンビ肌着」なんです
まぁたしかに違いはあって、ベビー服の方が首元がちゃんとしてたり。
上でも書いたように「可愛いコンビ肌着」の代表で、下着で着るにはちょっと生地が厚めで、重ね着するとダボつくというか。
でも、下着としても着られました。
つまり名前や種類に惑わされず、用途に合ってる素材感かとか、重ね着できるかとか見るといいと思います
夏生まれの着こなし方(冷房なし)
- オムツ+短肌着
- オムツ+コンビ肌着
- オムツ+(短かコンビどちらか)肌着+ベビー服
※ベビー服着せるときはどちらかの肌着着せましたがほぼ上の2列の組み合わせのどちらかで過ごしました
夏生まれの着こなし方(冷房あり)
冷房は室内温度を27度くらいにして2枚着せました
お腹の中から出てきたばかりで低体温になりやすいので、2枚着せてバスタオルをかけておきます
- オムツ+短肌着+コンビ肌着
- オムツ+短肌着+ベビー服
- オムツ+コンビ肌着+ベビー服
コンビ肌着がベビー服より多いことによって着回せる真骨頂がコレ。
沢山持つことが常識となっている理由
新生児肌着セットなんかでは、3種類くらいの肌着が合計15枚くらいのセットなんかで売っていますよね
なぜかというと、ミルクを飲んだ後によく吐きもどしたり(まだ喉の弁?がないので戻しやすい)、うんちが漏れたり、赤ちゃんは汗をかきやすいから、と、大量に準備することが常識となっています
もちろんその通りなのですが、実際やってみて、
うちは吐きもどしでは着替えさせないで拭くだけで終わりだし
汗でも着替えたことない(夏だからかすぐ乾いた)
うんちが漏れたときはすぐに手洗いしないと落ちなくなるので、その都度洗って干した
からか、気が付いたらこの枚数で回ってました
生後5ヶ月の今の状況
冬(生後5か月)の今も毎日洗濯で結局三セットで回せてます
私は、ミニマリスト(必要最低限主義)ですが、お古を大量にもらっていたので「少ない枚数で頑張った」わけではなく、たくさんあったけど使ったのはコレだけだった。
という流れなので、セットで買うのはもったいない!
※こぼしまくる離乳食始まっても2セット+パジャマ兼予備1枚で回ってるんだけど、さすがにこれはキツイ(結果は1歳くらいになってから書く予定)
洗濯は一週間に一度の予定なんだけど?と言っている時期が私にもありました
こんな感じで、毎日洗濯する方向けとなってます
しかし!
今まで一週間に一回で間に合っていた夫婦の洗濯物が、
「新生児期は時間もないし、水道代もったいないので溜めて洗濯しよう」と思っていたのですが
なんでか、なんでなのか!
あんなに小さい子一人増えただけなのに洗濯物がたまる!毎日洗濯しないと結局次の日に2回回すことになって、干すところがなくてテンヤワンヤ。洗濯機があふれました・・・
なので、考えるのをやめて毎日洗濯したのでこの枚数でいけました。
で?結論とまとめ
- 短肌着3枚
- コンビ肌着3枚
- ベビー服(コンビドレス又はツーウェイオール)1枚
- ベビー服の素材→厚手じゃないもの
- ベビー服の織り方とか→なんでもいい(フライス好き)
この記事で言いたかったこと→コンビ肌着をベビー服がわりにすればベビー服を何枚も買わないでいいよ
コメント