イライラが止まらない
子供に対してああああってなるのはたまになのに、こっち来てから一日3回はああ!もう!って大声出してる
家族全員がいるときに私だけイライラして八つ当たりしてる
自分だけ子供みたいにだだこねてて余計イライラする
ただイライラしてても、この先真っ暗なので
うつ病克服記事に書いた、認知療法もどきやってみます
嫌なことを書き出し、何故嫌なのか考える
同居していて何が嫌なのか書き出します
・常に父が別室だけどいる事
何故嫌なのか、うまく言えないけど、リラックスできない
・母がそのうち帰ってくること
関係なく動けばいいのに、やっぱり気になる
子供のことでていいっぱいで母がもうすぐ帰ってくるし、その時ご飯作ってくれるかもと期待してしまう
結局帰ってこなくて、あのタイミングで食べておけばよかったとなると余計な期待した自分にイライラ、帰ってこない事にもイライラ
・物が多い事
自分が把握できないものが多い事
何故嫌なのか、ずべてがやりにくい
見ているだけでストレス
どこに何があるかわかならい
自分で置いたものですらどこかになくなる
前の家なら、どこかに転がっても見渡せばすぐに見つかったのに・・・
・前の自宅ならこうだたのにっと思ってイライラすること
床広かったので動きやすかった
危ないものがなかったので心にゆとりがあった
離乳食散らかしても床と服が汚れるだけだったのが、こっちではソファーについたりテーブルについたり、いろんなところについてしまう。つかない角度にセッティングできない
離乳食中、自分が寄りかかるところがない、体制が辛い
とにかく物が増えるだけで時間が減る
別に何をするとかじゃなくて、本当に同じことしかしてなくても時間が減る
自分の時間がもっとなくなる
実家の分も混ざるのでやる家事が増える
母も家事はするのになぜか増える
むしろ私のやる「個数」としては減ってるのに
時間がかかる
自分で一から100まで予定を組んで動けていたのにできない
なぜできない?
勝手に動けばいいだけなのに、「あーもう母帰ってくるし、そのあとでいいか」とかなってしまう
思いついた時に出かけるに父に声をかけるのがめんどくさい
かけなきゃいいんだけど、それも気持ちが悪い
お古に入れてくれるのはいいんだけど
自分の入りたい時間に入れるので
離乳食のタイミングをいちいち考えないと行けない
子供優先でやってくれるけど、それを調節するのがめんどくさい
自分が入れれば、誤差の修正は楽
あと、入れてくれるのはいいんだけど
そのあと両親が出かけてしまうので、私が入るタイミングがない
実家のお風呂が汚くて、待機させておく場所がない
綺麗にするのも、自宅だったら物がなくて楽だったのに、お風呂掃除やる気が起きない
夫が帰ってくるときにはもう8時過ぎてるので、顔見たら寝かしつけしないといけない
私はいつご飯食べて、いつお風呂に入るの?
お風呂掃除して、私がお風呂に入れよう。そうしよう
だけど、離乳食(疲れる)→母乳→離乳食片付け(疲れる)&食休み→お風呂→保湿と着替え(疲れる)→ご飯のしたく
の流れが、特にご飯の支度が、疲れてるところに嫌いな料理
かなり苦痛
昼のうちに作っておけばってなるけど
やる気が起きない
もう一度温めなおすのなんか無駄
母と台所使うの重なる
母が気を使うことにイライラする
つまり
つまり、余計に考えないといけないことが増えてるのが同居で辛いところ
父や母の目が気になって
今までは機嫌が良い時、眠っているときは、家事より自分の時間を優先するように意識していた(メンタル保つ為)
だから、たとえば、離乳食が床に散らばったままでも、洗い物してなくても、食器出しっぱなしでも、眠ったら、パソコンしてた
でも、たとえ眠っていても、母が片づけをしてると、一緒にやらないといけない気がしてしまう
やらなきゃいいんだけど、心が落ち着かない
もし、母が動いていて私が座っていて、父が下りてきたら嫌味を言われる(昔の記憶かもしれない、いや言われるだろうな)
それを考えると、落ち着かない
言われてもスルーすればいいんだけど
自分のプライド?が傷つくんだろうな。どうしても何か言われるのは嫌だ
子供のすべての決断をしないといけないことが疲れるのに
判断を任される質問攻めが一日中で限界
結論
自分がお金を稼げるようになって家を出る
これしかないね