ゲーマー夫婦が幼児に一日中ゲームさせる理由と最低限ルール、今のところ

この記事は約4分で読めます。

上の子が5歳になったので、マインクラフト(以降マイクラ)というレゴと冒険が合わさったみたいなゲームをデビューしてみました

Twitterで5歳の子がマイクラをしているのを見て、「え?うちの子絶対できなそう」とおもいつつもやってみたら意外とできる(笑)

というか、世の5歳児おそるべし…

それに比べたらまだまだだけど、思ったよりできていて、

そしてドはまり中で、毎日公園に行っていたのが、毎日暇さえあれば「マイクラ」という日々(笑)

そこで、ゲームを始めたばかりの心境をメモしておこうかなとおもいます

 

ゲーマー夫婦の考え

まず、私自身がゲーム大好きで、子供が生まれる前は、夫婦で一日中ゲームしていました

それこそ、ご飯も食べながらやってるくらい(笑)

大人っていいよね

まぁそんなこんなありまして、

ゲームをね途中でやめるつらさが分かるから、子供にも結構やらせちゃってます

というか、もう子供の相手がつらすぎで、youtubeみせまくりの日々でした

だって楽なんだもん!テレビ見せすぎ育児でわかった3つの事

幼児テレビ見せすぎで悪影響?正解のない子育てで迷った時に私がやってる「決める基準」

ちなみに、夫は厳しいので、あまりやらせたくないみたいだけど

子供の相手もしないで、ゲームダメ、テレビダメ、とかいうなよって思ってます

自分寝てるだけじゃんって。

話が脱線しましたが、その今迄みたいに、テレビに比べると、ゲームって、自分で考えて、頭使って操作覚えて、っていうのを見ていると

断然マシ。って思えるレベル

しかもゲームと言っても、マインクラフトという、将来的にプログラミングの授業でも似たようなゲームを使うことになるし、やってる内容は、レゴとかのブロック遊びのデジタル版なので

もちろん、3Dで実際に素材に触るレゴよりは劣りますが、

やってる内容は結構図形の学習になる感じがします

同じ時期にチャレンジタッチという、こどもちゃれんじのタブレット学習も始めたのですが

そのチャレンジタッチの図形の学習と同じやん?って思いました

タッチはマイクラに押されてまったくやらなくなったので、やめる予定ですが。

それもあって、やりたいだけやらせてます

それに、一番下の子がまだ3か月で授乳に縛られる毎日なので、ぶっちゃけ家の中で過ごせるのが助かってしまって。

ただ、絶対に守ってもらいたいルールは作ってあって

こんな感じ↓

朝起きたら、朝ごはん、歯磨き、着替え、部屋の片づけの後は自由時間(休日)

お昼ご飯の30分はゲーム禁止(ゲームやりたいがために残す防止)

3時になったら、おやつ、お風呂、はすぐに行くこと

お風呂後は、夕食の支度があるため、親の手助けなしでできる範囲の事をする

(疑問は自分で考えるやってみること、弟ができないことを手伝ってあげるか、ゲームをやめること)

夕飯&食休み?で1時間はゲーム禁止、全体として7:30以降はゲーム(テレビ)禁止

こんな感じで、休日一日中家にいたとしたら4~5時間はゲームしてます

ただ、やっぱり疲れたり飽きたりするので、ところどころ自主的にゲームをやめてます

おもしろいことに、ゲームやめるとレゴをやりだし、レゴに飽きるとマイクラにもどるという、

ずっとブロック遊びしてます(笑)

夜は折り紙とかお絵描きになる不思議

夕飯時の弟の面倒っていうのは、3歳の弟がなにかしらできないとかやりたいとなった時に、ママママと来てしまって夕飯の支度ができないので

その時は、弟の面倒をみるか、ゲームをやめる(自分だけやってると弟もやりたがるので)という感じです

もちろん、夕飯の時間の時にゲームをやってなくて、弟がママ来たときは、上の子にお世話を頼んだりはしませんけど(本当は見てほしいけどw)

まぁそんな感じでゲームを始めた時の心境を記録しておきました

視力低下の可能性だけが気になるけど、何事も制限はしたくない派なので、飽きるのを待ちますか…

あと、マイクラ以外のゲームをやりだしたときに、私が同じスタンスを貫けるか心配だわw

コメント

タイトルとURLをコピーしました