めんどくさくて掃除できない
整理整頓できない
超ズボラ主婦のミニマパッカーの吉永です。
こんな私が掃除嫌いを克服した3ステップと普段の掃除の仕方を書いちゃいます。
今回は、片づけ術ではなく埃やゴミの掃除方法となっています!
苦手な方の参考というか救いになればと思います
できる人からみると信じられないかもしれない心理だけど、習慣付けようとか物の置き場を決めるとか、できたらやってるよ~(涙)
掃除克服のきっかけとコツ
きっかけ
- バックパッカーをして物を持たない気楽を実感した
- 物を減らした(ミニマリスト)
- 掃除との向きあい方を変えた
コツ
- 物を減らそう
- 掃除との向き合い方を変えよう
コツ1、物を減らすミニマリストになろう
ミニマリストといっても、ネットで話題の布団を捨てて寝袋だ!テレビなしだ!とかではないです
ミニマリストにならなくても、断捨離をするのがおすすめです
物の絶対量が減ると、置きっぱなしにしても大して汚れて見えません
一度この楽さを知ってしまうと、もう物なんかいらないとさえ思います
だって片づけられないんだもん!
整理整頓したくない
もし、ものがあふれいているタイプの掃除苦手さんは一度、物を減らすところから始めてみてください
コツ2、掃除との向き合い方「掃除なんかしなくていい」
掃除を「しなければならない」という考えから掃除なんかしなくても「生きていける」に変更しました
そりゃぁ体に悪いとか、早死にするとかありますが、もうここまでくると「頑張っても」長続きしないで、結局できないんですよね・・・
だから同じできないなら考え方を変えたほうがいいですよ!
「しなきゃしなきゃ」って毎日思ってても平気で数年掃除できなかったのに「しなくていいや」と思うようになると、なぜか以前よりできるようになりました!
ほら、「勉強しなさい」って言われると急激にやりたくなくなる現象に似てるでしょ?w違うかw
いろいろ克服方法やってみて失敗した内容
- 物の定位置をつくる
- 習慣づける
- ご褒美、褒めてもらう等
- 掃除したくなる道具をそろえる
これらは、掃除嫌い克服方法として良く見かけるので実際に意識してみたことがあります
でも、どれも私にはプレッシャーにしかなりませんでした
物の定位置は作ったほうがいいですが、結局は手元にポンと置いちゃいますよね
だって「ズボラ」だから。
だから、気分が乗った時に定位置に戻せばOKくらいで!
掃除嫌いが絶対にそろえるべきおすすめ掃除アイテム3つ
- クイックルハンディワイパー(先がふわふわのクイックル社のもの)
- クイックルワイパー(先は使い捨てならクイックルじゃなくて安いものでもOK)
- 掃除機
慣れてきたら掃除機一本に絞れますので最初はこれらをそろえてください
クイックルハンディーワイパーについて
クイックルハンディワイパーは200円~300円くらいしちゃうけど青いウェーブハンディワイパーを使ってください
伸びるタイプや360度ふわふわもあるけど、ちょっと高くなるので片面ふわふわで伸びないタイプでOK
▼このページで商品凄さとレビューの高さが確認できます!!
▼上のリンクはシートのみなので、初めて買うならこの三点セットがおすすめです
安い商品で代用したらゴミを集めることはできても、ボロボロ落ちてしまって塵取りが必要な感じでぜんぜん取れなくて余計ストレスになります
360度ふわふわも悪くないんだけど、片面のほうが使い勝手がいいです
最近は使わなくなったけど、掃除入門(?)の苦手さんは絶対あったほうがいい!これがないと始まらないのであります!; ・`д・´)
クイックルワイパーについて
≫掃除機一本化失敗?!捨てなくてよかった物、クイックルワイパー
画像のこれのことです
これは、先端は使い捨てなら100円均一のでももっと安いのでもなんでもOKです
ただし、本体はちょっと買う際にこだわってほしいことがあります
それはシートのつけ方です
シートを付ける際に、先の四角い部分をくるむように付けて4つの穴にシートを押しこむタイプを選んでください
▼私が持っている本体に4つの穴があるの見えます?それがあるタイプにしてください
▼下のリンクがそのタイプです(記事現在)
たまに、四角い部分が二重になっていて、ベリベリってはがしてシートを四角い部分の上と下で挟むタイプ(サンドウィッチみたいに)があるのですが、これは取りつけがめんどくさいので、掃除苦手は買ってはいけません!
ちなみに両ワイパーに使うシートは使い捨て(を何度か使う)に限る。
洗うタイプとかNG。
洗うのめんどくさいよ!
埃をまず手で取ってから洗うことになります
雑巾?なにそれおいしいの?
掃除機について
コードレス掃除機一択です
今あるのが壊れてから…とは言わず今すぐ買ってみてください!
世界が変わります!
1万ちょっとで買えます
≫ドケチがおすすめする「いつまでも悩んでないで買っちゃいな!」掃除機
掃除嫌いを克服した掃除手順
◆ステップ1
ふわふわハンディワイパーをいつも座るところから手の届くところに置いておきます
ふと床を見ると、髪の毛、、食べかす、、埃が!って時に座ったままささっとやります
私はここから始めました。掃除はもうこれしかしない!って思ってました
使ってすぐは捨てないので箱みたいなのに突っ込んでおいておくといいです
私はボックスティッシュの空箱に入れてた
◆ステップ2
- 気になった所から
立ち上がらないで掃除ができるようになったら、次はそのうち、気になった時に立ち上がってクイックルワイパー系で掃除するようになるのを目指します
しかしその時、気を付けるのが、よく「めんどくさいときは四隅だけでも」と言われていますが、それはしません。
四隅はゴミがたまりやすく、歩くところは足で掃除してるからそういわれているのですが、
私は真ん中(というかゴミが言えるところや気になったところ)から掃除します
四隅をやろうとすると、家具があったり物があったりするのでめんどくさくなりやめてしまうので、見えるごみだけとりあえず掃除します
端からやると全部やらないといけない気がして、本来やりたかったゴミまでいかず途中でいやになってくる
これって掃除嫌いにはハードルが高い!
つまり、掃除やる気になった時に、なんでもいいから掃除用品を手に持つ、気になったところから!が大事です!
簡単にできるところからやり始めます
やる気がなくなったら途中でもいいのでやめちゃいます
クイックルワイパーには安物を付けるので、あまり絡め取ってくれないので玄関にささっと落としちゃいますw
◆ステップ3
このあたりから、家の物が減っているとハードルが低くなってきます
ステップ2をやっていくと、知らないうちに最初から掃除機をかけようとし始めたりします
そうすると布団が邪魔になって干すところから始まって、
干そうとするとシーツとか洗いたくなって、洗濯もの始まって、
ハンディーで高いところの埃を落としたり。
シーツ洗ってる間に掃除機かけて、なんてできるように
なりました。
(といっても、よくて一週間に一回程度ですが)
掃除機かける時に、クイックルワイパーで玄関に落としたやつも吸い取ったりします
でも、できるようにならなくていいですよ。
こんな方法もあるんだ程度でさ、できなくって笑っていることが大切です!
ついでに掃除苦手の他の場所の掃除の様子
布団を干すとき手すりは別に拭きません。
お風呂、トイレも、かなり放置します。
でも、放置してると、ぬるぬるしたり赤カビ生えたりして、「気になってきて」「きれいにしたいな」って自然と思うようになってきます
その時が掃除のチャンス!
やりたくないときはやらなくていい
くらいに構えているといいですよ
大掃除はしない
「しなければならない」になりやすい季節ものの掃除は一切しません
別に「普段からきれいにしていれば大掃除なんていらない」というわけではなくて、冷蔵庫の後ろとか、換気扇とか、放置しやすいところを掃除するのだって、気が向いた時でいいんです、というか引っ越しの時でいいよw
それを、寒くてやる気の出ない年末に「今年の汚れは今年のうちに」なんて期限付きでしかも嫌いな掃除、考えただけでも掃除嫌いが再発しそうですw
見えないところは引越しの時にでも掃除しましょう!
トラウマになるほど怒られたのに掃除ができない
子供時代から結婚する前までの話です
父がきれい好きで、母と私はかなり怒られました、それでもできるようにならなかったのでこれは、「普通」を目指してはいけないと気が付き今に至ります。
母も片づけと掃除が苦手です、母の両親はもっとひどくて家が物であふれかえり、テレビで出てくる汚屋敷と言われているものと同じでした
家に入っても、床が100%見えませんでした。物を踏んで歩きます
(かろうじて外には出ていないので近所の迷惑にはなっていなかったけど)
子供が育つ環境と掃除
そんな家で私は育ち、掃除機はかけないし、布団も干さない、洗い物は山盛り、シンクが空の記憶はありません
たまに母が掃除していると心の中で「またお父さんに怒られたのかな」って心配になって父が帰ってきて笑うまでずっと緊張しっぱなしでした
でも、家なんか汚くていいから両親に仲良くしてもらいたかった、そっちのほうが断然幸せでした
汚くても健康
そんな家で小さい頃から育っても私の体は超丈夫で健康だし(メンタル弱いのでその時は弱くなるけどw)おなかだって壊さない
東南アジアではウェルカムシックと名前があるほどの「下痢」を日本韓国ロシア中国(先進国?)のみんなが体調悪くなる中一人何の問題もなしでした
滅菌室で育った子供が風邪ひきやすい可能性が高いように、汚い家で育つと免疫が強くなるんじゃないかと思っちゃいます
しかしアレルギー体質ではあります。
といっても日常生活に支障をきたすものはないし、食べられない食べ物もありません
アレルギーは現代病で、もちろん汚い家で育ったからというのをあると思いますが、きれいな家で育った同居人の方がひどいアレルギーがあります、アトピー等
だから要因は掃除だけじゃない。
掃除ができなくて悲しい顔をしているより明るいお母さんのほうが子供は幸せです
掃除嫌い克服のコツまとめ
- 物を減らす
- 掃除はしなくていいと考える
- いつも座っているところにハンディーワイパー
- 一気に掃除しようとしない
以上が、私が克服した流れと実践している掃除法です
終わりに
一般的に見たら全然克服したとはいえないかもしれないけど、掃除してきれいになる気持ちよさを知り「嫌い」という感情は今はありません。
今でも綺麗好きではないし、掃除はめんどくさくてやりたくないです
なので苦手という自覚はあるけど、苦手意識がなっただけで、気持ちが楽になったし、汚れがたまれば掃除できるようになりました
掃除嫌いにおすすめの掃除用品3つ
▼絶対はずせないふわふわワイパーセット
▼立ったままできればこういう形なら何でもOK
▼今ある掃除機が壊れたから…なんて言ってないで騙されたと思って!
掃除関連記事
▼物を減らしてみよう!という方はこちらへ
≫もったいなくて捨てられない私の「捨てない」断捨離のコツ(サブブログへ)
(実家の断捨離ブログに飛びます)
▼今すぐにできるかもしれない家事を楽にする方法はこちらへ
≫洗濯物畳むのがめんどくさい!私が編み出した衣類収納法を公開
▼今すぐきれいにしないといけない!という方へ
掃除嫌いは克服できても、掃除が好きにいなったわけじゃない
実家は物が多くて、汚れもたまりやすく、ごちゃごちゃしてて掃除が余計めんどう・・・なので業者に頼んじゃいました(笑)
ますます、「掃除嫌い」には物を減らすという事が大切なんだなとヒシヒシと感じてる同居生活です・・・なのです
≫20年放置した換気扇を安いからってプロに掃除してもらったら…
(実家の断捨離ブログに飛びます)