こんばんにちは、元うつニートのミニマパッカー吉永です
七草粥ってどれも似たような作り方だろうなと思っていました
しかし、プロだけに絞っても、出汁を入れたり、七味を入れたり、ゴマ、お肉、魚、お餅を入れてみたりいろいろありました
その中で、
- 用意しにくい調味料がない
- 調味料が少ない
- シンプルな七草粥(お肉とか入れないし簡単)
- 同じような作り方や材料の物は省く
という感じでまとめました
なので、一見情報量は少ないですが、簡単でシンプルなものをもとめている方ならネットの海をさまようよりは便利な情報をお届けできるんじゃないかなと思います
▼おもち入り塩のみダシなしでOK
材料(4人分)
-
- 春の七草 適宜
*七草は全部でなくても、そろうもの2~3種類でよい。 - ご飯 250g
- 水 カップ4+1/2
- もち 4~6コ
*七草がゆや小豆がゆなど、行事がゆに入れるもちを「かゆ柱」という。
- 春の七草 適宜
- 塩 小さじ1
▼おかゆからも可能・もちなし・塩のみ
材料(4人分)
- ご飯・茶碗 2杯分(300g)
- 水 6カップ
- 瀬戸のほんじお 少々
- 青菜(大根の葉、かぶの葉、春菊など) 150g
- ほんだし
▼鶏がらスープで中華風味
材料2人分
- 七草(せり、すずな(かぶ)、なずな、ほとけのざ、すずしろ(大根)、ごぎょう、はこべ)・・・・適量
- ごはん・・・・・・・・・茶碗1杯分
- 顆粒鶏がらスープの素・・・小さじ1/2~1
- 塩・・・・・・・・・・・・小さじ1/4
- ごま油・・・・・・・・・・適量
分量は2人分なので注意
お茶碗一杯分とは150g位
企業ではなく個人フードコーディネーターの方のレシピです
(一応プロだよね…?)
でもどちらにしろ、七草は味が苦めなので、中華風のおかゆだとおいしいので好きです
しかし、作者の方はキラキラ感があって他のページはあまり見れない現実(劣等感)
以上で3選です
4人分で七草を全部入れる場合の分量が知りたい!
プロのレシピで
炊いたご飯から七草全て入れるレシピが見つかりませんでしたが、参考までに
4人分を作るとすると
- 炊いたご飯なら300gくらいに対して
- せり約30g
- なずな約30g
- ごぎょう約30g
- はこべら約30g
- ほとけのざ約30g
- すずな約30
- すずしろ約30g
七草セットなどもあるし、こんな情報不要かもしれませんが、料理苦手の私がこういうのがわからないと料理できないので参考までに…
▼分量参考レシピはこちら
スーパーで買った七草セットのご飯の分量は?
七草粥セットを2人分に入れちゃうと少し多い
3人分に対して1セットだといい感じ
春の七草一覧
- せり
- なずな(ぺんぺん草)
- ごぎょう(ははこ草)
- はこべら(はこべ)
- ほとけのざ(たびらこ)
- すずな(かぶ)
- すずしろ(大根)
七草粥は、「炊いたご飯から」から正解らしい
私も、レシピを調べていて知ったのですが、
七草粥のような行事で食べるおかゆ(行事粥)は、お米からグツグツするのではなく、炊いたご飯にお水を足してふやかすのが正解らしいです
風邪などの滋養粥の場合は、お米からだそうです
行事粥の方が淡い味になるそうです
どーでもいいけど、お米からは時間かかるので簡単な方でよかったよね(笑)
クックパッドもプロのレシピも作るのめんどくせー!(本音)
我が家は七草粥、食べませんでした(笑)
調べたのに(笑)
行事ごとや風習は、「義務」と感じて育ったのでかなり苦痛で、年賀状をはじめ、やらないことにしているのですが、
子供も生まれたし、「こういう風習があるよ」程度には教えたいという夫のリクエストもあり、七草粥はフリーズドライ(乾燥してる七草全てが入ってるやつ)をおかゆに混ぜて終わりにする予定です
コメント