ゆるく湯シャンプーを続けて、気が付いたら7年くらい経っていた子育て主婦のビーチサンダル吉永(37)です
湯シャンプーというのは、シャンプーリンス石鹸等を使わずお湯だけで髪の毛を洗う入浴法?です。海外ではノープーとも言うようです
(顔と身体を石鹸でなるべく洗わない肌断食を同時進行して成功してます)
最初の2年くらいはつらいこともありましたが、今ではすっかり慣れっこになりました
ここまで来るのに5回くらい挫折してますが。
今は、気になるときだけ(夏は週1回、その他は月一回程度)シャンプーをする生活を続けています
(髪の長さは今は、胸より下、おへそに近いという超?ロングです)
▼これは湯シャン5年目くらいかな…
パーマやカラーとかも含め完全に何にもしてない髪です
櫛すら通してないです
大したことないけど。ワックスとかつけなくても前髪がちょっとふっくらしていたり、アホ毛がだいぶ改善されました
何がいいって、寝癖がつきにくくなったから髪の毛とかさなくてもこの程度はまとまることですね(笑)
肩くらいのボブでも寝癖つかなくなりました
(ビフォーのアホ毛の画像が見当たらない…撮影しておいたのに…)
ということで、完全にやめていない理由など含めて
湯シャンで通ってきた道のり(特に挫折した時の話)を振り返りたいと思います!
シャンプーリンスなしなんて指が通らなくて洗えない
リンスしないとつらい
すぐに臭いが
べとべとして無理
など思うところあると思うので、その辺も書いてみたいと思います
記事の流れ
- 湯シャン成功までの方法
- 私の現在の様子とやってよかったと感じる理由
- なんで湯シャンするの?目的と私が感じている効果
- 湯シャン成功するまでつらかった日々の記録
挫折経験者がおすすめする湯シャン成功までの道のり
湯シャンプーを成功させる秘訣はやっぱり一気にやらない事かなと思います
あとできれば髪の毛は短い方がいいです
私が取り組んだ時はショート~肩くらいから始めました
成功した今は胸より下ですが湯シャンで全然問題ないので最初だけ短いとかなり楽!
私がやり始めた時の情報では一回でもシャンプーをしてしまうと、楽になるまで時間がかかるから一気にやめろ!という情報ばかりでしたが
やっぱり、ゆるくやるのが一番
抑えたいポイント!つらい順を知る
つらい順は
お湯のみ>シャンプーのみ>リンスインシャンプーのみ≧リンスのみ>シャンプーとリンスを使う
という感じだったので、これを頭に入れつつ徐々にレベルアップしていくといいと思います
「リンスのみ」ってあまりやったことないですが、
髪を濡らしてシャンプー使わないと指が通らなくて洗えないと思うんですけど、
そこにいきなりリンスをつけると、指が通るのでリンスを流しながらお湯で地肌を洗い流せる
みたいな感じになったと思います
「シャンプーのみ」が結構上位なのは、シャンプー流した後、流すときも指が通らないし、やっと洗い流しても髪をふくときににまた指が通らなくてストレスに結構なってた記憶があります
この「シャンプーのみ」と「リンスのみ」は髪の長さや状況や環境によって入れ替わることもあるかもしれないですね
ですが、いったんはこの順番を頭に入れて、成功までの段階の一例を紹介します
湯シャンプーまでの段階としておすすめなのは
- まずリンスインシャンプーにしてみる
- なるべくリンスは使わず、我慢できないときだけ少量使う(最初は毎日でも仕方ない)
- リンスインシャンプーのみで問題なくなったら、使用頻度を下げていく
- 4日に一回くらいリンスインシャンプーでも大丈夫になったら、今度はシャンプーのみに切り替える
- シャンプーのみに切り替えたらリンスは一切使わない
- 無理そうなときはリンスインシャンプーも併用してとにかくシャンプーのみに慣れていく
- シャンプーのみで行けるようになったら、今度はシャンプーの使用頻度を下げる
- 1週間に1回シャンプー程度になったら、あとはもう、限界に挑戦する
ポイントというか最終目標なのですが、リンスをやめることができると湯シャン成功までの道のりが開けてきます
私は、べとつきを指摘されたので、2週間に一回くらいはシャンプーをしていますが、
誰にも触られなければ、べとつきも一定以上にならない気がします
私は最長で1年間、お湯のみで洗いましたが、もちろんシャンプーしていた時に比べるとべとつきはありますが、本来人間の髪の毛ってこんな感じなんじゃないかな?程度のべとつきです
1年間やった時30歳くらいで、今はアラフォーなので、今後もっとべとつきは減ってくると思います
若い方が代謝もよく皮脂分泌も多いようなので。
お湯でさえ洗えればホームレスさんのようなギトギトしたべとつきとかにはならないんじゃないかな~と思います
まぁ最長1年なので偉そうなことは言えませんが。
ただ、なにか気になるのに我慢することもないので、
毎日シャンプーしてたのが2日に一回でも、1週間に1回でもいので減るだけで、
節約になるし、環境にもいいんだし、
シャンプーに縛られないストレスがいい効果なので、それで成功だなって思ってます
ちなみに、石鹸シャンプーとかを間に入れる方法もありますが石鹸シャンプー自体がハードルが高いので、使う必要ないです
湯シャンの現在と感想
- 完全にはやめていないけど成功したと感じている
- リンスは一切使ってない
- 子供とお風呂が楽
- 旅行の持ち物が楽
- お風呂に対するいろいろなストレスが減った
- その他、感じている効果はもう一個下の項目へ
私の場合は完全にシャンプーをやめたわけではなくて、2週間に一回くらいはシャンプーします(リンスはしない)
その理由は、夫が髪の毛を触った時にべとつきが気になるといっていたからです
臭いは気にならないそうです
しかし、私はこれを成功とみていて、湯シャンプーに成功した結果、
お風呂に入れなかったり、石鹸で洗えないストレスも感じなくなりました
なのでちょっとしたことですが先入観がなくなって生きやすくなりました(夫のお風呂とか見てると特にそう感じます)
あと、リンスをやめられたことがすごくおおきいです
リンスって洗うのに時間かかるし、リンスしないと指が通らなくてごわごわで無理!っていう状況がなくなるのがすごく楽でした
旅行にシャンプーやリンスを持参していましたが、今は「あっちになければないでいいや」と出来るように。
母は髪の毛はショートですが、「リンスがないと無理」といって旅先がリンスインシャンプーだった時のために、リンスを持ち歩いています。
ちなみに、子供を産む前にやっていてよかったことNo.2です
子供とお風呂に入ると自分を洗うタイミングがなかったり、3歳以下くらいだと湯船に入れている間に目をつぶらなくて済む事が地味に大きいです
あとは、子供に石鹸をつけて隅々まできれいに洗わないと!!!!なのに子供が嫌がってできない!
というときに、ああもう今日は外遊びしてないし、シャワーかけて終わりでいいや。とか
今日は(自分or子供が)風邪気味だからさッと終わらせたいし、シャワーだけかけとけばいいや、とか
子供が自分で洗いたがってるけど、全然洗えてない!!モヤモヤとか、
とにかくでもうまくいかない!ああもう!!!という強迫観念がなくなるので
かなり楽な育児お風呂タイムを過ごせていると思ってます
夫は、石鹸で洗わないと落ち着かないので、子供をお風呂に入れるときに子供に振り回されてすごくイライラしてでてきたり、
自分の身体を洗えなくて入りなおしたりしているのをみると、だいぶ私はゆるくて楽だなって思います
何のために湯シャンプーするの?私が求めた効果と結果
そもそもなのですが、私は何のために湯シャンプーを始めたのかなのですが
湯シャンプーの効果でよく言われている効果はあまり期待していませんでした
私が期待したのは単純に、
東南アジアバックパッカーをしたときから感じていた「なんか原始的な生活がしたい」「もっと人間シンプルに生きられるんじゃないか?」という欲望と
詳しくはこちら≫湯シャンプー始めて1週間経過しました。すでにつらいです!w
シャンプーとか買わなくていいのは節約になりそうとか
お湯だけで洗えたらお風呂の時間短縮できて楽そうとか
そんな感じでした
一般的に言われている効果は
- アトピーやかゆみの悪化を防ぐ
- 抜け毛が減る
- 皮脂分泌が減る(べとべと改善)
- 白髪が減る
とかだと思うんですけど
私が、効果というか変化を感じたのは
- 皮脂分泌が抑えられた
- かゆみが減る
- 寝癖が付きにくくなった
- 髪にコシ?しっかりした
- お風呂では石鹸で洗わなければという先入観がなくなった
- 子供と入るとき楽
- 節約になる
こんな感じの効果を感じていて、それがすっごく「やってよかった」と思う部分でもあります
皮脂分泌が抑えられたというのは、やり始めた当初はすぐにべとべとになって、2日に一回のシャンプーでもべとつきが気になって挫折したりましたが、
今では2週間くらいはさらさらしてます
洗いすぎで地肌が「乾燥しているから油出さなきゃ!!」と勘違いするという説は本当だな~って思いました
あとは、頭いつもかゆかったり、ぽつって出来物?ができたりしていたのがなくなりました
あと、寝癖が付きにくくなったのと髪にコシができたというのがあって、これはリンスをしていた時と比較してです
リンスをやめると、髪にコシができて、寝癖ができなくなりました
リンスしたところでCMのように艶のあるさらさらの髪にはならなくないですか?
なのに、やめて初めて分かったのですが、リンスで髪が一応は柔らかくなってるので、なんか逆に扱いにくい髪になってたんですね
うまく言えないんだけど…
リンスやめられたのは本当にいい効果でした
あと、湯シャンに成功しはじめだと、結構お湯を長い時間使って洗うことになると思うのですが、それも時がたてば少ない時間で満足のいく洗いあがりになるので、そのうち節約になります
湯シャン生活の感想
湯シャン1週間目の感想・つらい
一週間ほどやってみた感想です。
スーパーで安いシャンプーとリンスを毎日使っていました。それを断ちました
メリット
- 髪の毛が乾くのが早い!!
- シャンプーリンスが減らない、節約になる
気になるところ
- 洗う際に絡まるので、洗いにくい、洗えてるのか不安
- 一週間ほどたった今、べとつきが出てきた
たしか以前やってみた石鹸キャンプーを試した頃もこの辺でべとつきが出てきて調べたら今までのシャンプーリンスのカス?とかが剥がれてきて、このまま頑張れば湯シャンのみでも平気なすっぴん髪に変わるところだとかなんとか。
という感じ。
石鹸シャンプーの時は、これを通り越すと寝癖のつきにくい髪になった気がします。
ゴワゴワボサボサ感は、ありますが、へんに寝癖がついて出かけられないということもなく、ボヘミアン、ヒッピースタイルが好きな私にはいい感じに!
しばらく続けてみてまた感想を書きたいと思います。
湯シャン3週間目の感想・挫折
髪のべとつきはやはり出てきます。
獣毛ブラシでよくとかし、手の油を落として地肌をよく揉むと良いらしいのですが、プラスチック製の櫛しか持っていない事と、私しか使わないリンスがまだあるので、週に一回全身を石鹸等で洗う日を作りました。
週一回洗うのでべとつきは軽減されています
追記ー獣毛のブラシとか、地肌をよくもむとか、温度が38度~40度とかいろいろコツがネットでささやかれていますが今思えば、関係なかったです。
入浴前のブラッシングとか温度とか、結局はやらずにここまで来ました
そして、この記録を最後に、髪のべとつきが我慢でなかったうえに、当時彼氏だった現夫に「髪の毛洗ってる?」とべとつきを指摘されて、湯シャンプー挫折。毎日シャンプーリンス生活に戻ります(笑)
そして一年後再会します。
再会の記録の前に挫折した時の感想を載せておきますー追記ここまで
湯シャンプー挫折の理由と再会の理由
- めんどくさい
- 髪ベトベトすると同居人に言われた
これに関してはとにかくめんどくさくて、シャンプーしない理由がわからない!
ってなりましたw
もともと、やれシリコンだ、界面活性剤だ、体に悪い成分がどうのとか高い意識をもって取り組んだわけではなく、
バックパッカーを通して、ありのまま生まれたままの生活で人間たくましく生きていきたい
と思ったからです
シャンプー代かからないのもいいなと
お風呂とかも水浴びだけで済ませる現地の人に憧れて始めました
商品を買わなくていいので節約になるし、お風呂も簡単になるかなと思いました
ところがどっこい!
入浴前のブラッシングだとか
毛のブラシだとか
そのブラシのメンテナンスだとか
長時間のお湯をつかうとか
シャワーだしっぱなしの時間が長いとか
なんか違う!!
めんどくさい!!
とくにブラシのメンテがやばい
それだけ髪の汚れを取ってくれているから重要なことなんだろうけど
奮発して買った1000円くらいのブラシでしたが掃除したくなくて捨てちゃいました;;
このめんどくさい部分を乗り越えられませんでした
シャンプーしたほうがシンプルじゃね?って感じでしたね
石鹸シャンプーはリンスの時点でめんどくさい。。
再開の理由
ということで、挫折の理由は、湯シャンプーはシンプルでもなんでもなかったです
そして、いきなりいろいろやりすぎました
ですので、前回の反省を踏まえ、もっと本質をみてみようと!
目的は、シンプルにラオスの現地の人のように生きること!
とうことは、そこに向かうに為に重要なことは「続けること」
と気が付きました
ですので、結果を急がず、のんびりでも目標にたどり着けるように頑張りたいなと思う今日この頃です
再会・湯シャン生活1週間目の感想
一年後に再会して、一週間が経過しました
以前こっそり挫折した湯シャンプー、今度こそ無理なく最終目的に向かってのんびり再開したいと思います
前回の挫折理由を踏まえて、面倒な要素を排除しつつやってみたいと思います
改めて湯シャンプーに期待する効果
私、今のところ、湯シャンプーする理由は、シャンプー代節約と
水浴びだけ清潔感漂っていたラオスの島の人々のようになりたい
シャンプーに頼らなくても、べとつかず、臭わず、素で快適な髪の毛になりたい
という理由です
ですので、長年髪の毛についているシャンプーかす?を落とすことが目的なのでとにかく挫折しないでゆっくりシャンプーの回数を減らしていくことを目的としています
挫折を踏まえて今後の私の湯シャンプーのやり方
- 毛のブラッシングは使わない
- 入る前に念入りにぶらっしんぐしない
- シャワー用ブラシは使わない
- 定期的にシャンプーをする
毛のブラシの汚れっぷりとメンテナンスの面倒さ
毛のブラシでの入浴前の念入りなブラッシングのめんどくささと時間の無駄さ
油っぽくなってきたときの、洗い方の工夫はいろいろあってそれを実践してもめんどくささに負けました
そこで私のやり方は
- 入る前に100円ショップの木のくしで、髪をとかす
- 42度くらいのお湯を上から流し100円ショップのプラスチックの1㎝幅くらいのブラシで濡れながらとかす
- 手でこすったり、髪と髪の間を指でこちょこちょしたりしない(面倒)
- ドライヤーで乾かす
- 週3回シャンプーする
こんな感じです
湯シャンプーまでは遠いかもしれませんが、これでやってみようかなと持っていますw
意味あるのか?やってみないとわからない!!!w
1日目(仕事)~3日目(仕事)
メリットのリンスインシャンプー使用
4日目(休み)
湯シャンプー 特に変化なし、さっぱり感はない
5日目(休み)
湯シャンプー さっそくべとつきが気になるが手櫛も通る
6日目(休み)
湯シャンプー べとつきが気になるがまだ平気
7日目(休み)
湯シャンプー べとつきが気になるが、明後日仕事なので明日まではシャンプー我慢
4日でさっそくつらい。シャンプーしたい…
再会後・一か月の感想
べたつき
前回の挫折理由の大半を占めるこのべとつき問題ですが、今回は週の半分はシャンプーをしているのでもちろん問題なくです
始めて1〜2週間くらいは一日洗わないだけでベトベトもまぁまぁ感じていたんだけど、頑張って仕事以外の日は湯シャンプーしました
で、18日目に3日ぶりの湯シャンプーをしたんですよ
その時何も考えずにドライヤーしててこんな事を感じました
「おー髪の手触りいいなぁしっとりツヤツヤしてる、やっぱりシャンプーって凄いなぁ」
なんて思ったんだけど、あれ?その日はシャンプーしてないんですよw
ちょっとわかりにくいので説明すると、15日目から17日目は仕事だったのでシャンプーを使いました
そんで18日目にシャンプーを使わずに湯シャンプーをした時の感想です
べとつきからしっとりへの感覚に早くも変わってきたのか?はたまた、ただの鈍感、偶然か
どちらにしろ前回の経験があるのでべとつきに寛容になってるだけかなぁ?とも思ったり思わなかったり
思ったり
寝癖
以前も感じたのですが、湯シャンプーすると寝癖がつきにくい!
私アホ毛も結構すごくて嫌だなぁと思ってるんだけどそれも心なしか少ない気がする!
これは、頭皮から分泌されてる油を落としていないので天然のワックスみたいなもんかなと考えたらちゃんと理にかなってますよねw
臭い
臭いはまだ人に確認していないんだけど、仕事の前日と仕事期間中はシャンプーしてるのでそこまで迷惑になる程匂ってはいないと思う(思いたい)
私は乾燥肌だけど、体質的に臭う方だと思うのでこの辺りは完全脱シャンプー出来るのか不安
臭いについては、同居人が敏感ですぐ教えてくれるのでいいのだが、一緒に住んでるとわかりにくくなると思うので、鼻のいい父と離れて暮らしているうちに脱シャンプーできそうになった数年後?確認してもらおうかな
抜け毛
抜け毛については正直わからないけど、洗うときに手にひっかかかりやすいからなんか増えてる気がする
期待する効果の中に抜け毛が減ったらいいなと思ってるんだけど、どうなることやら
かゆみ
かゆみは特に変化なしです
もともとラ◯クスのシャンプーを使うと痒くなるという時期があったり、ストレス溜まるとかきむしってしまう癖があるので心配はしていたんだけど、特に気になったことはないですねこの1ヶ月
たまに痒いけど湯シャンプー関係なさそう
湯シャン再会1か月の効果まとめ
ということで気ままに湯シャン生活1ヶ月では、特筆すべき事もなく、強いて言えば髪が天然ワックスでシットリしてきていい感じだなというところ
9ヶ月の感想・夏・頭はフライドポテトの臭い
さらっと9か月経過、なんて書いてますが実はつわりで入院したとき1ヶ月ほどお風呂に入れず、すっごいフケが出ました
そのあと1ヶ月は一日おきくらいに市販のシャンプーしちゃったんですよね…
折角始めた湯シャンでしたがここでもしかしたらリセットされてしまったかも…
なので再再開みたいな感じで、そこから数えると5か月経過という感じです
というのを前提にさせてもらってさて9か月経過の報告です
今は週一回だけシャンプーで済んでます
9ヶ月ではマクドナルドの臭い
ん~やっぱり気になるのが臭いですね…
夏になってしまったのも関係あるのか、乾かしているとマクドナルドの臭いがするよ笑
ポテトのにおい、すなわち油のにおいか
週1のシャンプーの日も乾かしていると臭いが気になります
次の日シャンプーなしで乾かしていると臭いがしてきて、そのままシャンプーなし4日ほどで風が吹くとふわっと油のにおいがする気がする…
9か月が経ったとき、母に頭の臭いをかいでもらいました
「頭の臭いがする」
ということ…
臭いわけじゃないけど石鹸のにおいはしないし(当然だけど)頭のにおいがするという
頭のにおいって油のにおいだよね?
…
でも、頭に近づけないとわからないそうですが。
頭本来の香り?
しかし、以前挫折したときのことですが、湯シャンを始める前はラックスをずっと使っていてかなりシャンプー自体が香るものでした
その後、ラックス>石鹸シャンプー(専用リンス)>湯シャン>挫折>メリット(リンスインシャンプーorシャンプーのみ)
という流れだったのですが、メリットにしてから毎日普通に洗ってもこの油っぽい匂いを感じました
もしかして、これが香りでごまかしていない普通のことなのか?
ちょっとそうも感じる今日この頃
9か月のべとつき
そして挫折したときは耐えられなかったうえに夫に「髪ベトベトする、お風呂入った?」といわれる始末
しかしべとつきは週1回のシャンプー日のおかげかそこまで気になりません
でも、シャンプーしたときと比べたらやっぱりべとつきはあって、お湯だけで洗っていると手はお湯を多少はじきます
でも、慣れたのかこっちはあまり問題ないですね
なんだかんだ初挑戦から2年、過剰なケアをやめたりリンスをやめたおかげか?
シャンプー後の方がべたつく
シャンプーすると余計な油を取ってしまって余計あぶらぎっしゅになるという原理ですが、なるほどな~と実感
週1のシャンプーした日はスッキリするんですが、次の日が一番べたつきます
湯シャン6日間のうち、シャンプーした日の次の日の湯シャンが一番ベタベタなんですよね
だから、やっぱり耐えて数年頑張ればべとつき問題は解決しそうな気がする
という感じで夏になって週一回のシャンプーだけでは臭いが心配になってきた~ということでした
添加物を多くとっていたり、若かったり、代謝がよく汗をかきやすい人には湯シャンって結構つらいらしい
私は代謝がいい方なのでべとつきやすいしにおうのか、やっぱりにおいやすい食生活から見直さないといけないのか、いやはや…
湯シャン生活7年の感想
この湯シャン9か月以降特に記録をしていませんでした
9か月の時点で、週一回のシャンプーになっていて、リンスもやめられていたので、ここからは大きなストレスもなく順調に進んだと思います
9か月の時点では、臭いやべとつきもまだ多少の問題を残していたみたいですが、今では、その問題も解決しました
ただし、夫が髪を触る(ほとんどないけど笑)ので、シャンプー後のさらっさらの髪に慣れている夫に不快な思いをさせたくないので月1回はシャンプーしている現状です
夏は週1、その他は月一回シャンプーしてますが、臭いは特に気にならなくなりました。
あとは上の方で書いたようなメリットを感じていて、やってよかった!!
コメント