東京都自動車税・お得な方法徹底比較!
※自動車税が東京都公式サイトからクレジットカードが使えるようになったのはご存知ですか?
自動車税は都公式サイトからファミマTカード(クレジットカード)を使って払うのが一番お得でしたが、2018年のキャンペーンページはまだ見当たりませんね。
次にリクルートカードとnanacoポイントの合わせ技でセブンイレブンで支払う方法(ファミマキャンペーンが行われなければ2018年ではこれが一番お得)
この辺りはネット上でもかなりおススメされていますが、
私はどれも持っていないしこれのために作るのは嫌なので他にはなにがお得か自分のために調べました。
ということで、クレジットカードやコンビニ、どこで払えばお得で、なおかつめんどくさくないか調べました!
シェアしますよ!
- クレカ決済の手数料とクレジットカードのポイント還元率比較
- ナナコチャージのポイント比較
- ファミマ自動車税キャンペーンについて
- 記事内の全比較が最後にあり
自動車税の支払い方法の種類
- 窓口(コンビニ等)で現金支払い
- 都税クレジットカードお支払いサイトからクレジットカード支払い
- セブンイレブンでnanaco支払い
- ファミマTカードでインターネットから支払い
- ペイジー支払い(比較してません)
車検時に納税証明書いらない
上記の中で、窓口払い以外は納税証明書がもらえません。もらうには別途、役所への手続きが必要です。
しかし、これ車検時に必要なくなりました。
車検の時に見せる必要のあった「納税証明書」というものがあります。これは今までは紙で手元に持っておいて車検の時に見せる必要がありました。しかし、今はお店のネット上で確認ができるようになり、2016年くらいから必要なくなりました。
トヨタやスバルのような大手ディーラーでも、ガソリンスタンドでも証明書なくてOKです
必要な車種
ただし、軽自動車と小型二輪をお持ちの方は、証明書が必要なのでコンビニ等で支払いか、証明書発行されない手順で支払った場合は行政窓口で発行してもらう必要があります
車検が近い方は窓口現金払いへ
しかし!このデジタル証明書がお店で確認できるようになるまで納付後最大で10日かかるそうです
なのですぐに車検の方は窓口支払いしか選択肢がないという事ですね…
都税クレジットカードお支払いサイト(都公式サイト)
これはnanacoやファミマTカードと縁がなく、なじみが薄い方向け(我が家)になります。というのも、nanacoかファミマTカードの方がお得だからです
自動車税クレジットカード払い手数料一覧
クレジットカードで支払うには手終了がかかります。はい、大嫌いな手数料ですよ!!
1万円ごとに73円取られ、%ではなく段階ごとに一定です。
税額 | 決算手数料(税込) |
1円~10,000円 | 73円(78円) |
10,001円~20,000円 | 146円(157円) |
20,001円~30,000円 | 219円(236円) |
30,001円~40,000円 | 292円(315円) |
40,001円~50,000円 | 365円(394円) |
決算手数料とられてもお得?
さてここで、手数料とられてもクレジットカード払いはお得なのか!?という事なのですが、我が家が使っている楽天クレジットカード(VISA)はポイントが税込み支払いの1%付きます。今回の公式サイトから支払ってもちゃんとクレジットカードのポイントは付くようです。
我が家の自動車税は39500円なので手数料は315円、39500円の1%は395円なので、(395円-315円=80円)で80円得ですwww
1円を笑うものは1円に泣く!!
といいたいところですが、ほかにお得な方法があるのになんかこの結果は悔しいなぁw
みなさんもお持ちのクレジットカードのポイント還元と比較してみてくださいw
ナナコ(nanaco)で自動車税金支払い(クレジットカード)
税金払ってポイントもらっちゃおう!と有名なナナコを使用した方法を調べてみました。いろいろ古い情報があって苦労したのですが、今、一番お得な方法は、リクルートカードを使用したナナコチャージ払いみたいです。
もらえるポイントは何?
- クレジットカードでnanacoへチャージ
- チャージしたnanacoで窓口支払い
が大まかな手順です
注意点
何のポイントがもらえるのかというと、クレジット会社のポイントのみがもらえます。
チャージして使用した時の金額分のクレジットカード会社のポイントをもらえて、税金を支払う時のnanacoポイントはもらえません。
普通のセブンイレブンでのお買い物なら、クレジット会社ポイントとnanacoポイント両方もらえますが、ナナコで税金を支払うときはナナコポイントはもらえないことになってます。
nanacoチャージでもらえるクレカポイント各社比較
カード名 | チャージ時の還元率 |
リクルートカード(visa)(JCB)※1 | 1.2% |
楽天カード・プレミアムカード(JCB) | 1% |
Yahoo!JAPANカード(JCB) | 100円1p(1%) |
セブンカードプラス※2 | 0.5% |
JMBローソンPontカード(VISA) | 0.5%(ローソン買い物2%) |
ファミマTカード | 200円1P(0.5%)※3 |
ライフカード | 0.5% |
漢方スタイルクラブカード | 0.25%※4 |
※12017年現在リクルートカードプラスはチャージしてもポイントが付かなくなったそうで、普通の「リクルートカード」のみです
※2セブンカードはプラスが付く年会費500円の方です。年間5万使うと会費無料。セブンカードプラスは税金支払いだけで考えるとそんなにお得ではないみたいです。(セブンイレブンで普通の買い物をしたときが真骨頂)
※3 キャンペーンで3倍(200円で3P)になります(後述)
※4 漢方スタイルクラブカードナナコチャージでもらえるポイントが変更になり1.75%だったそうですが2017年0.25%に引き下げられたという事です
これがすべてではないですが代表的なカードではこのあたりです。
◆確認方法
もし、お手元のカードがない場合は、そのカード会社名とナナコチャージ等でネット検索かけるといいです。
ナナコのサイトに行っても詳しくは書いていないので、カード会社に確認した方が早いです。その際、チャージはできるのかとチャージでポイントがたまるのかと2点の確認が必要です!
◆注意点
で、もっと注意したいのが、クレジットカードでチャージした時に、クレジット会社のポイントが付くカードと付かないカードがあるという事!!
ここが我が家が引っかかったところだ!!
例を挙げると、楽天カード(VISA)はnanacoにチャージできないけど、楽天カード(JCB)はチャージして楽天ポイントがもらえる!という罠!
ファミマTカードで自動車税を払うとポイント3倍!
次に、ファミマTカードのクレジット払いです。
これはファミマTカードのホームページから事前にポイント3倍キャンペーンにエントリーして、都公式サイトからファミマTカードのクレジット払いをします
付くポイントはTポイント。200円につき1Pの3倍
注意点
- 事前エントリー
- 引き落とし支払い方法確認
- ファミマでの支払いではなくネットからのクレジット払い
ファミマTカードの支払い方法を今現在何になっているか確認をしたほうがいいです!普段使っているなら問題ないと思いますが、ファミマTカードの支払いはリボ払い系になっているので、もし変更していないと笑えない手数料がとられることになります!!
そこで手数料のかからない「一括口座引き落とし」になっているか確認してみてください!口座一括引き落としにすれば手数料がかからず一回で引き落とし終わりです
また、ファミマのレジで支払うのではなく、インターネットから支払わないとポイント付きません!
結論(各パターン比較)
- ファミマTカード(クレジット)をお持ちでTポイントの使い道があればファミマが一番お得!
自動車税が39500円の場合
税金支払い方法 | 損得 |
都公式+1% | 80円お得 |
都公式+0.5% | 118円損 |
ナナコ+1.2% | 474円お得 |
ナナコ+1% | 395円お得 |
ナナコ+0.5 | 197円お得 |
都公式+ファミマ(200円3P) | 591円お得 |
計算式メモ
都公式サイトからのクレジット支払いの場合手数料315円
クレジット還元が1%でポイント395円もらって-315円手数料ひかれるので=80円お得
クレジット還元が0.5では197円-315円=118円損
nanacoチャージにリクルートカード(1.2%)=474円お得
nanacoチャージに1%ポイント還元カード=395円お得
nanacoチャージに0.5%=197円お得
ファミマTカードで都公式サイトから=197円×3=591円お得
最後に
ん~~~なやましいです!ファミマにしようかなと思っていたけど、Tポイントの使い道があまりないんですよね。。ファミマはあるけどセブンの方が好きだし近いし。
じゃぁナナコ持てよ!って話ですが、コンビニであまり買い物をしない。。
一番いいのはこれを機に楽天をJCBに変えることかな~引き落としも買い物も全部楽天カードと家族カードだから解約してから再申し込みの流れがかなりめんどくさい。
とにかく自動車税には間に合わなそうなので今回は、ファミマTカードを使っていつもは我慢しているガストに行きたいな(^ω^)
コメント