サイクリング用品、高すぎ、手が出ない!( ̄◇ ̄;)
※失敗談の他に結局何着ていけばいいの?の疑問に答えた記事に修正済み
初の長距離ライド!

ロードバイク買ったけど全然のっていない初心者が、いきなり冬の伊豆諸島の熱海まで100kmへ行くことになり急いで女性用の服装を調べた。
そして、調べた結果より厚着で出発!!
ということで
私が実際に着ていった洋服と
数年乗った決定版
を書きたいとおもいます
まだどういうのがいいかわからない!だから家にあるもので!をモットーに試行錯誤しました!
サイクル用品高くない?!下手に買い物できないですよね!!
頭装備
ヘルメットと・・・
フルフェイス防寒帽子(ヘッドカバー付きネックウォーマー) 防御力10
ケーヨーデーツーというホームセンターで500円くらい

耳あて、マスク、マフラーの一体型。
かなりあったかくて見た目は怪しいけど快適。なんか忍者みたいでしょ?(泥棒の間違いだろと突っ込みが聞こえる)
これ夫には大不評なんだけど、フルフェイスちゃんと呼ぶくらい個人的には気に入ってる!
熱くなったらどうするの?と思われるかもしれませんが私は冬のサイクリングで汗かいてきて暑くなっても口とか出しません
体が温まっても末端神経はすぐに冷えます。これでいうと耳や顎ですね。
そして一度冷えると二度と復活しないのが末端神経の頑固なところ
なので暑くなっても風は冷たいのでつけたままをおすすめ
デメリット
スポーツ用ではないので夫が使ってるパールイズミなどの専用のものと比べると呼吸のしやすさについては劣ります
これはフリースみたいに分厚いので。
さっきも書いたけど耳あてはこのまましていたいけどマフラーは取りたい。とか柔軟性に欠ける
でも500円!一桁安く買えるんだもん!こっちでいいよ!全く問題なし!
胴装備
スポーツ用インナー 防御力10
これ必須

ユニクロのヒートテック等、日常用は汗を吸い取るスピードが遅いので、ここは奮発してスポーツ用を購入
と言ってもヒートテック持ってないのでどうせ買う&そんなに価格は変わらなかったです
いろいろ検討して高機能で低価格、有名ブランドの安心性で選びました
買って大正解!!夫はヒートテック着ましたがその比較もこちらの関連記事にあります
関連 節約主婦なのにスポーツ用ミズノブレスサーモを購入した理由
家にあったぺらっぺらのベスト 防御力10
母のだったので返してしまって画像なし
ロードバイクにベストって結構、常識らしくてサイクル用品のユニクロと言われているパールイズミでさえ1万円くらいする
正直これは母のがあってラッキーでした
ベストは今も着ていませんがあるといなーと思っています。わたしが着ているワークマンの激安長袖のヤッケだと暑くなった時脱ぐと防風部分がなくなってしまって寒くなります。寒くなるからと普通の服を重ね着すると汗をすごくかくのに風で寒い。という不快感・・・ベスト買う出費をケチって我慢して乗ってますが
▼私が着ていったベストに比較的安めで似ている質感はこれかな
分厚いフリース 防御力1
これはいらなかった

ユニクロの真冬用フリース。
寒がりで、どうしても心配だったので厚さ5mmはあるんじゃなかろうかというもっこもこのフリースを着ていきました。
まぁ!いらないよね!!熱い!!
そして脱いだはいいけど、邪魔wwww
分厚いし!!
フリースについてはこの記事下にあとで出てくる決定版を参考にして下さい
ユニクロのウルトラライトダウン(偽物) 防御力5
おばちゃんがやってるような洋品店で2000円で購入
早朝出発なら必要!
早朝7時より前に出る場合は、0度くらいになっているので着ていました。
ユニクロのように小さくなるものがいいですよ!
私は最初、家のダウンを巾着に入れて持って行こうとしたけど、小さくならないし、重たい。
ユニクロのウルトラライトダウンは6000円くらいするのでためらっていたら、洋品店で2000円だったのでそれを購入
寒がりで、不安で持っていきました。小さくはなるけどかさ張る~。
100円のマジックテープベルトでハンドルバッグのような形でくくりつけて運びました。
休憩中は体が冷えるので着たほうがいいとか、観光するとき着るとか、聞いて持って行ったんだけど、
休憩中にわざわざ袋から出したりしないし、観光する暇なかったw
だけど、帰りは予定外に輪行したのでその時は着ました。
決定版としてはダウンは着ていません。やはりすぐ暑くなるし邪魔になるので。
ワークマンで一番安いヤッケM 防御力10
これ大事


Sがあればいいんだけど、Mしか作っていないらしい
400円ですよこれ。安い。
そしてこれがあったからこそ救われた!
やっぱり、暑くなるとは言っても風は冷たい。
だから風に触れる部分は寒いんだ、やっぱり。
数万単位とお高いスポーツサイクル用のウィンドブレイカーって背中が風が通る作りになっているのが売りらしいんだけど、それってやっぱり寒いらしい。ポケットついてたり蒸れないとか高機能で憧れたんだけど。
でも、このふつーーーーうのカッパ、みたいな上着は万能!
風通さないし、薄いから暑くない、純粋に風をふぜぐって感じ。
あ、気温が上がってきた昼間は中はミズノのブレスサーモー(スポーツインナー)だけで平気でした!
デメリットは、フードがついてるので風の抵抗を気にするロードバイク乗りさんには普通は嫌われる用品。まぁレースに出るわけでも無いので私はどうでもいいw
あとは前開きではなくかぶりなのがめんどくさい。
しかし!安いし薄いのに風を防ぐ超万能
まぁどうせ着るときは停車するし400円だし!
あとあと、ゆったりしてるのでちょっと風の抵抗が、、、ロード乗りから言わせると風の抵抗こそ最大の敵!!なんだけど
でもさー400円だし!
それからこれは2016年の今でも常備しているけど、薄いから小さくたたんでロードバイクのハンドルの真ん中に100円のマジックテープで常にくくりつけてる。
さすが仕事(ワーク)マン
いい仕事してくれます
脚装備
クッションのついている下着(ボクサータイプのレディース) 防御力10
≫(パールイズミ)メッシュインナーパンツ レディースの画像はこちら
レーサーパンツは高かったけどやはりお尻が痛くなりそうなので太もも丈の2000円くらいの下着(パールイズミ)を買いました
お尻は痛くないんだけど私の場合はこのインナーパンツを履いてもおまたが擦れていたかった…
痛い部分は人によるけどとにかくクッションはやはり必要たったのであってよかったはず
しかし、
このインナーパンツではお股の痛みや乗り心地の辛さの軽減が少ないので、思い切ってレーサーパンツ購入しました!

大分軽減されました!!
やはりね、値段より「いかにして楽に」をとった結果、お股の苦痛は耐えられなかった。
というか、耐えてまで乗る必要があるのか?
否!ない!
これはあえてのメンズを選択しています
このNEOというクッションの形が私にはあっていたので!(夫と同じもの)
冬も夏も着れるように夏用買いました。
安く済ませたいからタイツの重ね履き!胸下~つま先まである裏起毛タイル 防御力10

※画像はレギンスタイプ
普段着の胸下からつま先まであるタイツ。暖かくて窮屈じゃないし超お勧めです
これ、かなり大好きで、胸下から靴下部分(指先)まで裏起毛のタイツ。
これを履けば、腹巻もいらず屈んでも腰が見えない、靴下いらずでミニマリストとして愛用!
しかも暖かくて手放せない!それをロードバイクでも着用。
↑指先まであるタイツと足首までのレギンスがあるので、タイツを購入しました。
画像は足首下がないですが、レギンスタイプとタイツタイプが選べます
▼2018年追記
Amazonではもう買えないので売り切れが多いけど楽天で入荷してる時を見かけたら購入しています
現在のおすすめは、つま先がないレギンスタイプがおすすめ
つま先まであると、爪の部分が切れると交換になってしまうのでコスパが悪い
代わりに、靴下はワークマンで5足300円とかで買ってます
▲追記ここまで
裏起毛レギンス外に履くその2 防御力10

生活協同組合?の通販で買った、真冬の北海道でも暖かかった!というレビューに惹かれて1980円くらい?で購入していた物。
先ほどの太もも丈クッション付きパンツ(下着)を履き、足先まである黒いタイツを履き、その上からこの柄物タイツを履きました
つまり三枚…
いやーあったかい。出発する前は気が付かなかったんだけど当日の夫の状況で、きっとこれめっちゃあったかいんだなと思いました。
一緒に出掛けた夫は、脚が寒くて寒くて、途中ホッカイロを買って貼ってみたり、ビニール袋を巻いてみたりいろいろしました。
まじで足の防寒は舐めちゃいかん
≫(夫の服装)冬ロードバイク全身ユニクロの服装で5〜15度(秋冬)
夏用のカジュアルカーゴマイクロパンツ(短パン) 防御力1
編集している2016年にはこのズボン持っていないけど、本当に以下のリンク先のような普段着で2年くらい乗ってました
サイクリストさんたちはタイツだけで乗っているんだけど、恥ずかしいので私服の短パンをはきました
▼2018年追記
つまりおまたの部分はインナー、タイツ、レギンス、短パン・・・
レーサーパンツに慣れた今思えば4枚も履いたので結構不快感あった(笑)
▲
ワークマンで購入した遠赤外線厚手靴下 防御力10

上で書いたハイウエストレギンス(靴下付きタイツ)の上からもう一枚遠赤外線靴下を。
つまり、靴下は二枚ばき
ワークマンで3足セット。値段忘れました
ここも、夫は足の感覚がなくなって大変だったけど、寒がりの私でも超余裕。
ご存知かと思うけど、末端神経を冷やすと本当につらい。何もできなくなる。痛い。寒い。苦しい。
楽しくなくなる。あと、末端神経は、暑くなったら脱ぎたい とかないから!
暑くならないから、
超構えて重ね履きすることをおすすめします!
手装備
100円均一のタッチパネル用もこもこ手袋 防御力5

画像左側。
右の手袋の内側につけた100円手袋はスマホ操作可能のやつだったけど、そんな機能必要なかったよ!
手袋は外側だけはずして操作する予定だったけど、まぁあれですよ!
取るときは両方、仲睦ましくはずれるよね!
ワークマンのサイクル手袋に最適・防風手袋700円 防御力10

もう一個上の写真右側の方、万能すぎ!
サイクル用の手袋って掌側にクッションがはいっているんだけど、これ、ナチュラルにクッション機能ついてるで?
よく見て!素材がゴムで分厚いから、天然でクッションになるんだよ!
しかも、防風なんだよ!700円でサイクルグローブと同じ機能備わっちゃったよ!!
ここも彼はサイクル手袋0~5度を購入して一枚で乗り込みました。
しかもスマホ操作できるやつで高かった。値段忘れたけど。。
彼は、そう、負けたのであった
もう末端神経にまけたよ彼は。

▼2018年追記
今のワークマンはもっといい手袋があります!
使ったことは無いんだけど次買うならコレです!
防風防水で裏フリースで-20度もOKですよ
サイクル用品の安めというパールイズミでもプラス5度対応、防風(防水はない)でも9800円します
だからこの機能で1900円って安い!!
難点は、湿度を逃す機能がなかったり、サイクル用品よりはクッション性が低いけど、私の買ったワークマンの700円と同等以上の機能とクッション性はありそうなので問題ない!
≫(Cevapro)冬用バイク グローブスマホ タッチパネル対応! 防水 防寒防風 -20℃滑り止め 裏フリース
足装備(もこもこブーツ) 防御力10
スーパーで買った普段履き防水加工のもこもこブーツ4000円弱

普段から履いてるスーパーで4000円くらいの内側がもこもこしている、防水撥水ブーツだったんだけど良かった!!
ムートンブーツよりは細身なんだけどまねて作ったやつだと思う。
あ、でも本物のムートンは防水撥水じゃないよね。。。
批判殺到?!ロードバイクにブーツ
ロードバイクにブーツ??おかしいだろ!なんだけど個人的にはとってもおすすめの末端装備。
二度見したけりゃすればいいのさ!!
運動靴だと、靴紐のところから風が入ってきて寒くて地獄をみていた夫。
靴下を重ね履きしてもつらいらしい。
ブーツなので、夫からは「へんなの」って批判されたけど、足首部分も柔らかいし、なにしろあたたかいw
もうね、末端をどうするかで地獄と天国を分けるからさ~!
ビンディングペダルとかにしちゃうと、専用の防具(高額)が必要だし、これでよかった~
毎年ロードバイクの冬に履いてるw
(失敗談)節約型ロードバイク冬用服装の感想

ということで、なんだかんだ買い物もしたけど、ワークマンをはじめ安いもので普段も使えるもので初ロングライド行きました!
これサイクル用品メーカーでそろえたら…一つ1万円計算だよ^^;おそろしや!
といっても夫はサイクル用品でそろえたんだよ…5万くらいかかったよ…トホホ
乗る前にネットで調べると結構薄着なんだな~と思って寒がりの私はそれを信じずに厚着したら着すぎでした。
しかし!
ネットの通り薄着でよいようです
でも暑くなるのは上半身だけで下半身や末端神経はまったく暑くなりませんでした
なので肝は上半身の組み合わせかなと感じました
絶対に忘れちゃいけない注意点
それは末端神経を死守!!!!!
やりすぎくらいでいいです末端神経は。
感覚なくなったらそこで試合終了ですよ
(失敗談)気温5~10度のロードバイク節約服装着ていった物まとめ
ということで、初ライドに着ていったものまとめです
必要だったもの
- フルフェイス(頭首防寒)
- ブレスサーモ長袖
- 防風ベスト
- ウィンドブレイカー(ワークマンのヤッケ)
- お股クッション付き下着
- タイツ系二重
- 短パン
- 手袋二重
- 靴下二重
- ブーツ(笑)
いらなかった物
- ダウン
- フリース
となりました!
初心者で時速15~20kmののんびりライドでもやっぱり暑くなってきたので、スポーツ用(予算に余裕があれば登山用)の汗を吸い取ってすぐ乾いてくれるインナーは着たほうがいいと思います。
あとは一枚、防風のカッパ(ヤッケ)みたいな生地の上着があればOKでした!
以下に「結局どうしたらいいのか」まとめました!
【完成版】結局何着ていけばいいの?
数年経った結果です
上の記事にないものもありますがほとんど同じで組み合わせが変わりました
※クリックで画像かレビュー、商品ページへ行けます

- ヘルメット(画像なし)
- フルフェイス防寒帽子
- ワークマンの防風手袋
- ミズノブレスサーモ(スポーツ用インナー)
- 裏起毛ロンT(画像はこちら)
- 薄手のフリース(画像はこちら)
- ワークマンヤッケ(雨用)
- パールイズミサイクルパンツ(夏用)
- 柄物の方の裏起毛レギンス
- 靴下(普段ばき)
- ワークマン遠赤外線靴下
- ワークマンのスニーカーorもふもふブーツ
この中から気温によって組み合わせていきます
気温5~10度(雪の降らない真冬)
- ヘルメット
- フルフェイス防寒帽子
- サーモブレス
- 裏起毛ロンT
- 薄手のフリース
- ヤッケ
- レーサーパンツと柄物レギンス
- 靴下2枚とブーツ
- 手袋
気温10度以上の冬(晴れの日の冬)
温かめの日や朝早くない日はだいたいこれで、上と比べてロンTを省いた感じです
- ヘルメット
- フルフェイス防寒帽子
- サーモブレス
- 薄手のフリース
- ヤッケ
- レーサーパンツと柄物レギンス
- 靴下2枚にブーツ
という感じで組み合わせてます
実際これだと少し暑いと感じる方もいるかもしれません
しかし、寒いより暑い方がましな私としてはこのくらいが快適だなという具合になってます
これから買うなら!ロードバイク冬に必須アイテム一覧
代用きかなそうなアイテムはこちら
▼インナー持ってなければ必須です
ヒートテックよりブレスサーモの理由!
≫節約主婦なのにヒートテックよりスポーツ用ミズノブレスサーモを購入した理由
▼レーサーパンツ
私はお尻よりおまたが痛い(おまた部分のクッションが薄い方がいい)タイプでした
買ってみる価値あり!
▼ワークマンの手袋
この性能をサイクル用品だと1万以上する
≫(Cevapro)冬用バイク グローブスマホ タッチパネル対応! 防水 防寒防風 -20℃滑り止め 裏フリース
こんな感じです
雪の中や雪のある地域で乗ることはないと想定すれば、基本的には耳の防寒、インナー、軽い裏起毛長袖、ヤッケ、タイツ、靴下2枚、手袋があればok
コメントを書く