あまり出なかった授乳・完全母乳はいつからで取り組んだ事

この記事は約7分で読めます。

授乳のことで悩みまくった一人目。ほぼ完ミからスタートの乳頭混乱気味

母乳の出について助産師さんからは「足りないね、この子満足してないね」と言われ、家族にはミルクを勧められた私でしたが2ヶ月で完母になり、そのまま卒乳しました

その授乳の様子と、私が効果を感じた母乳量を増やすための方法をご紹介させてもらいたいと思います

子供がかわい過ぎて眺めているだけで罪悪感が半端なかったです。同じような状況で悩んでいる方の参考になれば幸い

母乳量増やすために取り組んだことはこちらに移動しました

【母乳の量を増やす】為にやって劇的に変わった事

 

母乳の量はいつから増えるのか

産婦人科で言われたりネットで多かったのは2~3か月で軌道にのるという意見

さて私の場合ですが、3週目から増えてきました。

2か月間をカレンダー(上が1週目)に見立てて表してみました

混合から1ヶ月で完母へ移行

授乳完母いつから

1~2段目つまんでもにじむ程度

3段目左だけつまむとピュルっとでる右はにじむ程度

4段目つまめば左2~3本、右一本飛ぶように

左1段目左が5本程度飛ぶように、右は一本だが太くなった

その後、左は7本くらいに増えて、右は一本のままだが桶谷式で数本飛ぶ必要なはい、咥えたら出るから大丈夫と教えてもらう

 

 

生後0日~7日(1週)・ほぼ完ミ

おっぱいは、つまんでもにじむ程度

生後3日からおっぱいを咥えさせましたが、両方で3分以上咥えさせるとあかちゃんが疲れちゃうということで制限され、毎回ミルク缶の裏の量のミルクをあげる指導が全員にあり、それに従っていました

まるまるおいしそうに飲んでいたのでもりもり増える体重はほぼミルクの体重だったと思います

体重を測って教えてくれる病院ではなかったので母乳でどのくらい飲めているのかわからず、この一週間で今後の母乳育児で取り返しのつかないことが起きるんじゃないかと不安で精神的にかなり追いつめられていました

なぜかというと、ポタポタ垂れるうえに柔らかく細い哺乳瓶を使っていたので、さっそく出ない(哺乳瓶の方が楽)おっぱいを嫌がるように・・・このままでは乳頭混乱や母乳生産量が上がらないことを知り、はやく病院を抜け出したかったです

▼はじめて母乳を上げた頃はかなりネガティブにこんな記事を書いていました

母乳はぴゅーと出ないといけないの?

 

生後8日~14日(2週)・ミルク寄りの混合

相変わらず母乳はつまんでやっとポタっと出るくらい

やっと退院だ!これで超頻回授乳で巻きかえすぞ!と思っていたら黄疸が数値ギリギリだったので一週間後に再検査に。

もちろん、混合推奨の病院なのでミルクは缶の量飲ませないといけないし、母乳は3分以内という制限を受けました

黄疸再検査で産後2週間母乳制限(;;)

 

 

母乳を少なくして黄疸が減れば、母乳性黄疸と判断できて安心だと思い、一応従うことに・・・

【医師監修】赤ちゃんの黄疸~治療が必要な黄疸と心配のない黄疸~(医療情報メディア【Medicommi】様)

しかし、お祝いに来てくれた方々みんなが、その制限に驚いて「おっぱい少しでも出るならミルクいらない、泣いたらおっぱい!泣いたらおっぱい!とあげたほうがいい」とみんなに言われました

私もそう思う((+_+))

 

生後15日~(3週)・ごり押し母乳メイン混合

つまむと1本だけピュルっ…(ぴゅーとは飛ばない)出る感じ

ミルクは基本一回に40mlまでにして3時間ごとにあげ、その間泣いたらおっぱいを咥えてもらいました

今思えば寝ぐずりもあったと思いますが、飲み終わって(寝落ちして)5分後に泣いて授乳という感じでした

繰り返しているうちに長時間眠ってしまうこともありました

それでもおっぱいが張ったり垂れたりはほぼありませんでした

先週までミルクを毎回80飲んでいたのでほとんど泣かなかったのですが、減らしたためお腹を空かせて頻繁に泣き、頻回授乳の入り口へ

しかし母乳量が増えてきました

というのも、一回だけあげていないほうのおっぱいからポタポタ垂れてきたときがあったからです

しかし、わざわざ泣かしているようで罪悪感でいっぱいでした

ちなみに40mlというのはネットで多く言われていた「母乳量増やすための足し方」を参考にしました

母乳の出を良くする混合のやり方(魔法のおっぱい様)

 

 

4週目(1ヶ月)からむりやり完母・不安

おっぱいはつまめば左2本、右一本飛ぶように。

もうすぐ一ヶ月検診なので、体重もわかるし一週間なら無理をしても死なないだろうと思って、ミルク絶ちをしました

罪悪感でいっぱいです

ここからは一日中おっぱい出してました

授乳間隔1時間とか聞きますがあれって飲み始めから飲み始めの間隔らしくて、1時飲み始めて、1時半に寝落ち、ゲップに苦戦で1時40分まで抱っこ、1時45分におむつ交換して、15分後の2時に泣き始める

これは1時間開くのでいい方で、おっぱいを放したら泣いたりと、なかなか、いやはや、出てなくてごめんという罪悪感

と思えば、片乳3分もぐもぐして寝落ちしてそのまま数時間起きないなんて時もあった

脱水が怖かったけど起きないん物は仕方がない…

母乳育児にこだわるつもりなかったのに、ミルクを足すことをなかなかしたくない罪悪感

父母夫に「お腹すいてるんじゃないの?「母乳足りないんじゃない?」「ミルク作る?」という、ただの親切心からくる言葉にさらに傷つき。

しかも、産院が混合推奨だったので、私一人の判断だったので不安で不安で家族もまさかのミルクで育ってたり育てたりしかいなくて、まさに孤独、孤軍、孤独のグルメ

 

しかも便秘になったわが子…

(便の写真あり)完母寄りになってから便秘「母乳不足なのか?」

支えてくれたのはコメント様でした

だれかに「このまま頑張ってみな」と背中を押してほしかった

スポンサーリンク

1ヶ月~1ヶ月半・完母

一ヶ月検診では体重増加が一日に30gとぎりぎりセーフ

母乳寄り混合とほぼ完母の2週間の率でしたので、ミルク分で少しは稼いだとおもうけど、母乳メインでも行けなくはないと思った

ここから少しだけ母乳育児の心の余裕が出てきて、添い乳にも挑戦してみました

かなり苦戦したけど、その時赤ちゃんがうまく咥えられなかったみたいで布団を母乳で濡らすという事件発生

でもそのおかげで、母乳が全く出ていないわけじゃないと目でみれたので喜びました

この頃は、片乳5分×2が多かった

そして検診後からは哺乳瓶に慣れたままでいてもらうためとか、旦那にも授乳体験をと思って一日一回はミルクにしようとしてみたり、母に預けてミルクを飲ませてもらったりしました

 

1ヶ月半~2ヶ月・完母・哺乳瓶拒否?

軌道に乗り始めた母乳育児

たまにゴクゴクと聞こえたり、おっぱいが張るときも。

そうすると、ミルク作るのめんどくさっ

ぐずったらミルクと思ってたけど、結局寝ぐずりだったぽくてミルクを捨てる日が増えました

そうこうしていたら、哺乳瓶嫌がるように

私外で働く予定ないし、長時間出かけるときもたぶんあまりないし、困るのは体調不良くらいだけど、風邪なら市販薬飲んでいいって保健師さんが言っていたし(薬剤師さんは怖いのダメというが産科ではロキソニン出すくらいですと)とか思うと、このままでいいかなっと

それに、「お腹すけば飲むわよ」と母が気楽にいうのでそうかなとも。

いや~ずいぶん余裕出てきたな自分。よかったよかった

 

2ヶ月経過

授乳間隔が開くとオッパイカチカチになることも出てきました

時間が開くと垂れてくるのでいらないと思っていた母乳パッド考え中

でも3時間ごと(5時間空いても張らない時も)あげてれば相変わらず垂れてこないので困ることはあまりないです

でもブラジャーが嫌すぎてつけたままでは眠れなくて結局布団にタオル敷いて寝てます

 

こんな感じで都合の良い混合目指してましたが、とりあえず完母になれてよかったです

母乳が出ないでないと騒いでいましたが、基本的な事を忘れていて量が増えなかったという可能性もありました

▼次は「何をしたら母乳の量が増えたか、私の場合」の日記です

【母乳の量を増やす】為にやってみて劇的に変わった事

コメント

タイトルとURLをコピーしました