自転車趣味や通勤を始めたはいいけど、初心者過ぎて後ろに付けるライトの種類が多くてどれを買ったらいいか迷ってしまう
そんな適当に買うことができない心配性で高機能が大好き!でもおこづかいがちょっとしかないから失敗したくない
夫君が選んだ、ロードバイクやクロスバイクの後ろに実際に付けているリアライト(テールライト)をコスパ重視とデザイン重視の2つ紹介したいと思います
そしてどちらが本当におすすめなのか!それも最後に結論を出してみたいと思います
執筆者:吉永の夫
編集者:吉永けい
これ以上はないコスパ重視・キャットアイ セーフティライト OMNI-5 オムニファイブ リア用
おすすめ理由は安さ!光もこのお値段では文句なしで、かなりコストパフォーマンスが高い
人気のラピッドモード(パラパラパラって点灯するモード)も付いててLEDでこのお値段は安すぎる、、!
ラピッドモードは一番目立つ光り方だろうし、それで120時間ももつ!
自転車はとにかく車から本当に見えないので目立つことが大事です!!
動画か画像準備中
正直、見た目はあまり、、かっこよくない、、だけど。
ロードバイク買ってとりあえず付けとこうって方には失敗はないです。値段的にも性能的にも。
何度か雨を経験してますが、最低限の防水性はあるみたいで、今のところ問題なしです!
さらにバック等につけられるクリップも付いてて、、、
1000円ちょっと、、、、!?
安すぎて不安な方もいるでしょうが、取り付けも防水も明るさも全然問題なく使用してて、
他にも色々買うもの、必要なものがあるロードバイク ですから、
何買うか迷ってるなら買っちゃえ!というロードバイク 買いたての方に自信をもってオススメ出来る一品です!
見た目と機能重視!キャットアイ・セーフティライト ラピッド5(RAPID5) リア用
(別にキャットアイの回し者じゃないんですけど、安くて安心だから好んで買ってしまう)
≫セーフティライト [TL-LD650] RAPID5 リア用 ブラック
え?さっきのやつが一番おすすめなんじゃないの?と思うかもしれませんが、やっぱりかっこいいロードバイクに乗るからには手が出る範囲で
かっこいいライトが欲しい
ってのが男のロマン
ということで、おすすめ理由はかっこよさ。そして目立つ!(車に存在アピール)
似たようなものが他会社であるが、安心のキャットアイ 。
ラピッド5の特徴
よくあるリアライトだとサドルバックつけてる人はつけられない可能性もある。
あとこのライトの別売りブラケット
これ≫サドルに付けるブラケット
を使うという方法で、サドル(座ったすぐ下)に付けられるようなるが、服やカバン背負う人は見にくくなる可能性がある。。
それを買わなくても、この商品はなんと、シートステー(※場所は後述)に付けられる!
しかもこのライトは、取り付ける際に縦か横好きな向きで取り付けられるのが凄く良い!!
サドルバッグつけてなくても、今後持つことになるかもしれない。。。
色々な状況を考えて、シートステーに取り付けることが失敗しないなと考えて、これを選んだ。
横向きに取り付けるとライトがホイール側や足に当たるため縦付け。
結構な光量なため、あまり上向きにしないように気をつける。少し角度調整できる。
相方(妻)は眩しいと言った。しかしちゃんと光ってる証拠でもあり安心(笑)
妻の一言>まぶしいけどそのうち慣れますw
自転車は道路の左側を走るため、車から見えるように右側(車側)のシートステーに縦に付ける。
ラピッドモード(パラパラと点滅)は派手で目立つ!走ってると色んな方がこのラピッドモード使ってますね、カッコ良く光り、まるでナイトライダー?w
≫
贅沢に2つ買って左右のシートステーに取り付ければ点灯点滅ができるし、また、車幅アピールもできる、、っ!w
車幅の線を出すライトも実際に付けてる方を見たことあるけど、全然目立たなくてアピール不足なので、ラインのでるライトはまた良いのが出るまで保留かなー(アイデアはすごく好き)
こういうやつ≫車幅のわかるレーザーシグナルライト
どっちがおすすめ?
ちょっと値が張るけど二つ目の方(ラピッド5)がおすすめ!
なぜなら、1800円高いが、その価値はある程目立つ
フロントライトのところでも書いたけど、自転車乗りは自転車乗りの責任としてとにかく車からも見えるように努力しなければ!!と思う
無理して2個買う必要はないけど
こういう、オプションパーツ、メカ的なものを取り付けるのは好きな人は好き
かっこいいし武器が1つ増えるみたいで良い。
たまに途中で雨が降ったり、特に帰ってから拭いたりしなかったが、防水じゃないわりに全然平気。少しの防水はあるみたい
なんて言ってもこの形、見た目がカッコ良い(笑)
最近は自転車にフィットするように小型化などしてしまいカッコいいライトがなくなってきて悲しいです(笑)
USBタイプじゃないけどおすすめ?
フロントライトではUSBタイプがおすすめだったけど、テールライトでは乾電池式がおすすめ
なぜなら、フロントライトは予備バッテリーが売っているのでそれを持ち歩けば、すく交換できるが、テールライトには交換するためのバッテリーは無い、、、!
もしくは、予備の満充電したリアライトをもう一つ持参、、www
(最近は小型化してるし、、?w)
まとめ
ということで、初心者でもやっぱりせっかくならかっこよく乗りたいし、安い方(OMNI-5)でも値段のわりに明るいけど、もっと明るい二番目(RAPID5)の方がおすすめです。もっと高価なものもあるけど、このデザインで手が出る値段なので見た目もこだわれて満足!
Amazonさんにまだ在庫ありますが、キャットアイのHPでは生産終了と書いてあったので、お早めに!!
コメント