2歳と5歳の幼児がいる、部屋が汚いビーチサンダル吉永です
(もうすぐ3人目が生まれるので画像だけ5人とか書かせてもらいました(修正が面倒でね…))
世帯手取りは月20万前半なので、本当は節約もしないといけないけどめんどくさいね~という人です
私が使ってる台所用品をメモしておこうと思います。
- 鍋フライパン系(IH)
- お玉とかのツール系
- まな板包丁ボールザル
という流れになります
食器、調味料入れ、保存容器は別記事の予定です
古くてしかも途中な感じの食器一覧なら一応こちらにあります
Amazonより出版させてもらった本には食器載ってます
※値段は記事公開当時です(2022年12月)
鍋は3つ
サイズ違いの鍋二つと土鍋もどきの3つを使ってます
鍋は取手の取れるティ…じゃなくて楽天で最安値だったこちらの二つ。
写真は18cmと16cmの鍋
ちょっとした揚げ物もこれで。
鍋は一つでやってたのですが、味噌汁作ったらそのまま次の日まで鍋ごと冷蔵庫にぶち込むので、やっぱ二つ必要なので追加購入。
IH対応で2000円以下と探した中で一番安い取っ手の取れるシリーズです
以前はフライパンも取っ手が取れるにこだわっていてその時買ったので
「26cm以上の深め炒めフライパン」がある会社はここだけでした。
組み合わせ自由なのがめっちゃよくて、よくあるセットものだといらないもの付いてくる上に欲しいものがついてなかったりしたのでこの会社はめっちゃリピートしてます!
取っ手が共通だから、よく使う18cmの鍋だけ買い替えたりできる!
18cmと16cmの鍋を重ねて収納してます
ここでいつも買ってます≫組み合わせ自由!取っ手の取れるLUQUS PAN(18cm鍋)IH対応
土鍋もどき
写真待ってください
もってるのはこれ
送料無料 【新しくなりました】 オール熱源に対応! お手入れ簡単 強力3層マーブルダイヤモンドコート加工 ガラス蓋付き 卓上鍋 28cm 5〜7人用 IH対応 ガス火対応 鍋日和 土鍋 風 鍋 しゃぶしゃぶ鍋 ih 両手鍋 パール金属 【HB-5614】【CP】
土の土鍋にこだわりがあったのだけど、IHの場合は、こちらに代えたら衝撃的に使いやすい(笑)
土のIH対応の土鍋を使っていたのですが、IHって底面しか温かくならない上に土だから鍋自体が温まりにくくて、鍋で水分たっぷりなのに、真ん中だけ焦げてしまって、なのにほかの具材にはまだ火が通らないし、グツグツも言わない…
もちろん、おかゆも糊みたいになってしまいました
七草がゆ作った時に土の土鍋の様子ちょっと書いてます≫野菜嫌い子も食べた七草粥フリーズドライは通販やスーパーで買えた!味レビュー
みたいな感じですごいストレスを感じていました
IHやっぱダメじゃん・・・と言いう前に、なんか薄い素材?の鍋に代えたらまぁそれなりにマシになりました
未だに土の土鍋にあこがれがあります。やっぱおいしそうだもん。
フライパン(3つ)
フライパンは三つです
- 高さが浅めの普通のフライパン
- 深めの炒めやカレーなども作れる炒めフライパン
- 卵焼き器
卵焼きは子供のお弁当が始まったので購入しました。
卵焼きの頻度が高いとやっぱりあると便利ですね!
(浅め)スキレットコートパン(超おすすめ)
もっと早く買えばよかったNo.1のアイテム、スキレットコートのフライパンです
≫アイリスオーヤマ IH 対応 フライパン 28cm スキレットコートパン
リピートしてます
値段が安かったら買ったのでですが、めっちゃいい
おいしいし、料理しやすい
料理苦手だし、こだわりもない方だと思ってたけど、そんな私でも「あれ?なんか違う」ってわかるレベルです
IHだと真ん中だけ焦げて周りに火がとらないとかなるのですが、それが起きにくいです(ガス火よありはこのフライパンでも起きますが)
このアイリスオーヤマのスキレットコートは、IHでなんかうまく料理できないな~とストレス感じていた私にピッタリでした!おすすめ!!
子供が小さいうちは、次で紹介する深めのフライパン一つでよかったのですが、作る量が増えたのでフライパンは二つになりました
深めの炒めフライパン
26cm以上で大きくて深さがあるタイプならこだわりは特になく。
子供が生まれる前はそのまま冷蔵庫に入れたりオーブンレンジで使ったりしたので、上で紹介したような取っ手が取れるシリーズにこだわってましたが、今は、お皿にとるようになったのでこだわりなく。
大きいのってなかなか見つからない上にうちはIHは基本値段が高いので選んでる余裕ない(笑)
3000円以下の安めの見つけたらスーパーや楽天市場とかで買います。
ティファールを三代くらい使ったけどダメになる期間が安物と大して変わらなかったので今はこだわりなしです
これで汁物も炒め物もなんでも作ります。
子供が小さいうちはこの深めのフライパン一つでよかったのですが、作る量が増えたのでフライパンは二つになりました
ー追記ー
上のスキレットコートパンに出会ってから、深めのフライパンに鉄のフライパンデビューすることにしました
いきなり鉄のフライパンにするとメンテナンスが大変そうなので、アイリスオーヤマから出ている初心者向けにさび止め加工出されているものから始めます
まだ届いてないので楽しみ!
要は、IH用の中華鍋みたいな感じですね
これでホットケーキも焼くし、カレーとかも作る予定です
▼一週間くらい勉強して探して買ったのはこれ
≫(アイリスオーヤマ)フライパン深型28cm IH対応 SCP-W28 の値段を見てみる
鉄フライパンにもだいぶ慣れましたが、やっぱり使い勝手がいいのはこの記事で紹介したスキレットタイプですね。鉄はやっぱり焦げる。焦げるのが鉄、ガシガシたわしで洗えるとはいえ…。
卵焼きフライパン
子供が幼稚園に入ってからお弁当などのために購入。
卵焼き以外にも小さいフライパンとして活用
卵焼きは上のスキレットタイプで半分にウィンナーを焼きながら、半分で卵焼きをくるくるできるようになったので、これも出番が減りました。
でも小さなフライパンとしてあってもいいかなというところです
ツール系(お玉など)
- お玉
- 木べら
- フライ返し
- 菜箸
- ピーラー
- 大匙小さじ
- はさみ
- おろし器&スライサー
- 泡だて器
- はかり
- 軽量カップ
調理スプーン(ダイソー)トング(サンクラフトナイロン)
木べらと菜箸が好きでしたが、調理スプーンとトングを導入してこの二つをやめました
やはり木べらと菜箸が便利で、調理スプーンとトングは使わなくなりました(笑)
例えば味噌汁とカレーみたいなときに、すくえるものがお玉だけだといちいち洗っていたのでめんどくさかったので、木べらの代わりにもなる調理スプーンだとお得に便利!だと思ったのですが
どうしても木べらがいい!って時がかなり出てきました
チャーハンとかですが、他にも炒め物はやっぱり硬めの木べらが便利!べとべとにもなりにくいし。
そんなときに、調理スプーンと急ぎの園芸で使ってしまって料理にはつかえなくなったので(爆笑)
次はわざわぁ買うほどでもないな~となって今では不要に。
菜箸も普通の箸でいいじゃんって思ってましたが、やぱり短くて熱い時がありました。
では一応掘り下げます
おたま
普通の100均のおたま
その昔…(笑)ミニマリストになりたてのこだわりが強かった時には大さじ小さじのメモリがついてるおたまを使ってました。
それもダイソーに売ってたんだけど、どこのダイソーにもあるわけじゃなかったのでわざわざ買いに行ってた(笑)
でも結婚して子供も生まれ、節約もしないといけなくなったので料理(ミールキットだけどw)をやるようになって、やはり大さじ小さじは別にあった方が良いとなり、お玉にこだわりは無くなった。
お玉でお味噌の大匙1とか計れなかったので。
料理が下手なので目分量が苦手。美味しくない。でもちゃんと分量守ると美味しくできたので守るようにしてます。
調理スプーン(ダイソー)
木べら派だったのですが、汁物とカレーとかの時に、お玉以外にすくえるものが欲しかった
なのでどうせなら木べらの代わりになりそうな調理スプーンデビューしました
我が家的には先が固い木べらの方が好きですが、お玉と木べらを持つよりはこれ一本になってよかったなと思います
本当はニトリの、先が「>」こういうとんがった形が欲しかったですが、ニトリなかなかいかないし、ついでに無印もなかなかいかないので、やっぱりダイソーで慣らし運転。
別にこれで十分ですね。まぁ200円だかするけど。
フライ返し(ダイソー)
これまた100均のフライ返し。
夫に頼んだらこれしかなかったといって今はこれです
これ100円?なんか高そうだな…今気が付いたけど
フライパン傷つけないようにシリコンかプラスチック?ってだけがこだわり。
フライ返しは子供が産まれて必要性を感じて購入
お弁当の厚焼き卵、ホットケーキ、お好み焼きなど。
トング(サンクラフト)
トングだけは100均一ではなくてAmazonで600円(私が買った時は500円)くらいのサンクラフトというところのものを使ってます
100均一のトングはなんか挟むときに開きが悪かったり、使いにくくてやめました。
トングの先が金属は避けたかったし、
できれば素材の切り替えがない方が洗いやすい
そんな感じで探していて結局こちらを購入
ちなみに、これは「なかよしだいかぞく」というユーチューバーの方が使っていていいな~と思って買いました
500円かぁと思ったけど、いろいろ探してみると、かなり安い部類でした
置いた時に先が浮くようにはできてませんが、気になりません
泡だて器
100円均一の泡だて器です
こだわりは特にないです
子供ができてからホットケーキの頻度がめちゃくちゃ高いので、泡だて器導入しました
やぱりあると便利
泡だて器の中に粉が入り込んでしまうのが嫌で、ぱかって開く泡だて器を100円で買いましたが、結局この普通の対ピの方が使いやすかったです
ピーラー
100均一のもの
前は5wayのおろしきを使っててそこについてる牛蒡の皮剥き?のところを使ってた。
こちらで紹介してます≫【100均買うべきおすすめグッズ6つ】ミニマリスト主婦
ピーラーほど強力じゃなかったので、じゃがいもが剥けなかった。
じゃがいもは皮ごと食べりゃいいやってなってたので不便なかったんだけど、子供が生まれてから皮向く必要性が出てきたので、ピーラー購入
たしかに本物のピーラーは使いやすい(笑)
大匙小さじ
真ん中の穴でパスタ1人前がはかれます(使ったことないけど)
以前は、普通の銀色の別々の大匙と小さじを使ってました
一体型があるのを知って、
大匙1/2や小匙1/2が図りたかったのもあり、さんざん迷った結果、Amazonで購入
600円くらいしたのに、使い勝手は予想通り悪いです(笑)
私はタレを作るときにおさじ小匙を使うときが多くて、その時に以前はそのまま大匙とか小匙でかき回したり、一時的にタレの中にスプーンを入れて置いて、別の調味料を出して…とかしたのですが
それがこれだと結構厳しい…
大匙使ったとにひっくり返して小匙をやるときとかも手元が汚れていて持ちにくいし
短いのでかき混ぜられなかったり、水分量が多いタレだと沈んでしまって入れておけないとか、なんか書くと大した問題じゃないんですけどね。
使ってると結構使いにくいな~と思います
洗うのも大して手間じゃないので軽量スプーンは二つあってもいいかなと今は思ってます
でも1/2は測れるやつがいいな。
≫ハンズオリジナル 一体型計量スプーンのレビューをAmazonで見てみる
キッチンバサミ
100均以下略(笑)
こだわりはない。白か黒だといいなくらい。
めんどくさがりなので分解して洗ったりしないので安物で十分
おろし器&スライサー
大根おろしとスライサー等の5wayおろし器
100円均一です。ダイソーだったかな?
もう5年くらい使ってます
5wayと言いつつ、ほかの用途を忘れました(笑)
はかり(スケール)
写真撮るの忘れた。普通の?平べったい秤です
タニタです
1g単位しか測れないやつ。スーパーで一番安かったもの使ってます
同じじゃないですがこのシリーズだと思います
タニタって安いのね、有名なのにね。
計量カップ
ホームセンターで500円くらいの500mlの計量カップです(写真お待ちを)
以前はこれ「パール金属 計量カップ 500ml 日本製 耐熱 食洗機対応」を使っていて、同じものが欲しかったのですが夕飯時に割ってしまって、急遽必要になり、夫に帰りに買ってきてもらったので別のものです
計量カップは100均一だと小さかったり100度がダメだったりするのでホームセンターで探してもらいました
本当はAmazonの奴が欲しい。見た目がシンプルで形も好きだし、値段も安い
後はまな板と包丁とボールとザルも紹介しますが、その前にツール系の今は使ってないけどこだわりがあったものを紹介
木ベラ(おまけ)今は使ってない
調理スプーンを買ったので今は持っていませんが、こだわりがあたので記録として文を残しておきます
上の画像の右から3番目のやつ
その昔…ではないけど、フライ返し兼用で先が薄いのを探し回ってやっと見つけた思い出の木ベラ。
数千円?しました…
しかし今はやっぱりフライ返しを買ったので今となってはただの木ベラでよい(笑)
IHはかき混ぜ続けないと焦げるので木ベラタイプは必須なのですが、お皿に取る時に取りにくいので、今はニトリの調理スプーン(浅いお玉みたいになってるやつ)を狙ってます
無印良品やダイソーみたいなスプーン型じゃなくて先に直線があるタイプがほしい。500円以下で!何か情報あれば求む!
ただ、ニトリはお店が近くにないのと送料かけたくないので保留中(笑)
菜箸(おまけ)今は使ってない
今はトングを買ったので使ってませんが、文を残しておきます
↑この画像の右から2番のやつ
シリコン製で、後ろに計量スプーン(小さじ)とフォークがついてるタイプ。100円ショップ(DAISOだったかな?)
もう何代目がわからんくらいリピート。
菜箸は一度手放しましたが、やっぱり必要だと思いこのタイプを購入。
箸を人数分しか持たないようにしてるので、食べる時にまた必ず洗う(生肉に使うから)くらいなら菜箸はあった方が楽だし、いつも使ってる箸だとフライパンが傷ついてしまった事もあり使ってます。
小さじスプーンとフォークがこだわりポイント。
味見や、お肉の焼け具合確認のために裂いたり、冷凍でかまったまま火にかけたやつを解くのに、スプーンとフォーク側が便利。箸だとボロボロになるけどこれならなりにくいし、洗い物が減る。
トングが菜箸も兼ねると聞くんだけど多分私はそもそも箸さえあれば何でもできると思ってるので多分結局菜箸派だと思う。
包丁・まな板・ボール・ザル
包丁とまな板こだわりポイント
どちらもDAISOのもの
包丁は200円?
まな板は300円?
まず包丁はステンレスが好き
ステンレスが好きな理由はニンニクの匂い落としに使えることも、簡単に研げること。
ダイソーの中で一番安いステンレスを買ってます
白い刃のセラミックはあまり好きじゃないです。
手の届く値段のものは切れ味すぐ悪くなる上にステンレスみたいに簡単に研げないからです
うちはステンレスをかって陶器?のお皿の後ろでシャーと研ぎます(笑)自己責任で。
でも毎日大量に食べる鳥もも肉が切れないのは嫌!なので陶器の裏で研げるステンレスがいいなと。
まな板は安くても厚みあるもの
まな板もダイソーですが、わざわざ300円出す理由は厚みです!
デザインは気に入ってませんが仕方ない…
ダイソーのまな板って100円だとまな板の上に置くような薄さとか、200円たと3mmくらい?のしかないんですよね
安さに惹かれて薄いの使ってたのですが、切った時の振動?弾み?が、カチン!ってなんか手に響く感じがすごく使いにくくて、厚いものを選ぶようにしです
本当は木のやつがいいけど、木は汚れると表面を削って維持するらしくて、そんなのめんどくさい…
かと言ってすぐ汚れて買い替えになるので今はこのプラスチック?の厚みのあるやつ使ってます。木より安い(笑)
ボールとザル
ステンレスのボール(26cmくらい)と白いプラスチックの100均のザルを使ってます。
ボールは汚部屋実家の断捨離をした時に、もらったもの。ザルはどっかの100均で買いました。
いわゆるボールは大き目しか持ってなくて、あとはダイソーのレンジでラーメン作る用のプラスチックのボール?食器替わりのやつ使ってます。
ラーメン食べたり肉に下味付けたり兼用
ザルは金網は避けてます。なんか詰まって洗うの大変だから(笑)
網目がある程度大きい方が洗うの楽なのでこのタイプをいつも選んでる。
ザルはボールの中に重なる大きさです
でも最近、ザルを使う機会が増えたので四角くて小さいザルを2つ持ちに変えたい。
セリアにいいのがあるらしい。
今持ってるザルだと、大きいので洗い場が占領されてしまって使いにくいなと。
セリアの買ってみました。
バットとセットで、切った野菜を入れたり、小さめで荒い場所を取らないので使い勝手はいいのですが、大きいボールとザルもやっぱり必要でものが増えただけでした
まぁこのくらい増えても問題ないので使ってます
ミニマリスト主婦の調理器具(この記事のまとめ)
という感じで、普通の子育て主婦の調理器具の全てでした
写真がないもの=はかり、土鍋もどき、計量カップ
おすすめはスキレットタイプのフライパンとトングです
後は特にこだわりなく何でもいいのではないかなと思います
コメント