こんばんにちは、義務感しかなくて行事は一切やめたはずだった、主婦のビーチサンダル吉永です
おせちなんて一生食べることもないと思っていたのですが
夫がおせちを食べたいということで大晦日(だか一日前だか)に急きょスーパーに見に行ってみました
すろと、予約なしでも当日にスーパーのおせちは買えるんですね~!!
だけど、ちゃんとしたお重に入っているものは、予約をしないと買えないですね
ということで、私の様に作るのも予約もするのが面倒なあなたへ
一般的なスーパーで買えるおせちを買う方法(種類)を調べてきました
ちなみに、安く済ませるには、オードブル型を買うのが一番でした
※検証したスーパーは東京にある「スーパーべルクス」「ライフ」「マミーマート」「イオン」あたりがメインです
スーパーマーケットで買えるおせちは3種類
- 詰めるだけの真空パック惣菜を一つ一つ買う
- オードブル型を買う(プラスチックに盛り付け済みのセット)
- (予約してお重入りのものを買う)今回は触れません
方法1・おせち料理単品を買ってスーパーで揃える
真空パックや、プラスチック容器に入っているお節料理単品を買って、自宅で食べる方法です
お重に詰めてもいいし、お皿に出してもいいし、そのまま食べるもよし(笑)
あまり常識に縛られずにおいしくいただきましょう!!
おすすめは数種類入っているお惣菜型
一つのパックに、少しづつ、3種類くらい入っているものがあるのでそれだとお金も抑えられます
おせちの中で少ない種類をいくつか食べらいいや!という方向けです
方法2・盛り付け済みのオードブル型を買う
画像:2000円のお節料理
プラスチックのお皿に盛りつけ済みのお節です
私が行ったスーパーには値段1500円~5000円くらいまでありました
見た目もきれいだし、お手軽ですが、
ウィキペディアに載っている「お節料理のすべて」は入っていないので、そのあたりを重要視する方には向いていません
まぁ今の時代そんなこと気にしちゃいかん!
おいしければなんでもいいのです!
食べたい物が入っているお節を選びましょう(それか安いの)
スーパーで安く済ませるなら、セットになってるオードブル
高いお金出してお重に入っている物まではいらないんだけど、一応おせちっぽいものは食べたいから安く済ませたい
というなら、年末あたりからお店に並ぶ「オードブル」になっているおせちが安かったです
我が家(大人2人と3歳と1歳)は、単品をすべて買うのが、一番安いと思ってせっせとかごに入れていきました。
しかし、単品でおせちの種類をある程度そろえようとすると、食べ物の総量もかなり多くなり、金額も膨らみました(全部そろえたらやっぱり数万はいく)
おせちが好きな大人が多いなら、お重を買うよりは量も多く割安かもしれないのですが
うちくらいの大人2人ががちょっと雰囲気だけ味わうには、おせちの量を増やしてまで高いお金払う価値を感じないので、
「オードブル型+入っていないけど食べたいものを追加でいくつか買う」という方法が結果的に、圧倒的に安かったです
上でも触れましたがオードブル型は1500円~5000円なのですが、
単品で5000円予算だとすると、5種類くらいしか食べられません。
なので、ある程度種類もそろえつつ、大人2人以上の量を考えるなら、オードブルがぴったりで安いです
スポンサーリンクめんどくさがりはおせちを買うべき!な理由
おせちって、「ちゃんとしたおうちの人が手間暇かけて食べる食べ物」かと思っていました
でも、おせちって元々、忙しいお正月や三が日に毎日料理を作らなくていいようにするための食べ物なんですね
だから年末のうちに、日持ちする(味の濃い)料理をたくさん作ってお重に入れておいて、ちょこちょことそれを3食食べる
わたし、これ知ってから、おせちめっちゃいいじゃん!!!!
ってなりました
私は料理が大嫌いで、結局手取り20万なのに、多少無理してでも宅食に頼っています
そんな私、夫の一言がなかったら、ずっとお正月のおせちには義務感の苦手意識が合って
お正月っぽい料理を毎日作らなきゃいけない(ような気がする)義務感からも解放されなかったかもしれないです
実際に、これを知ってから、おせちを買うようになって
お正月はおせちがなくなるまで料理しない(子どもは毎日肉まん)で食事できたので、めちゃめちゃ楽でした(涙)
だから、今度はもっと手間を省くために、スーパーに買いに行かないで届けてもらえるやつ予約するつもりです(笑)
子供連れてスーパーってたいへんじゃん?(ゲッソリ)
コメント