変身バイク3歳で乗れたけどメリットがわからん(笑)レビュー

この記事は約6分で読めます。

こんばんにちは、1歳と3歳の子供がいる専業主婦のビーチサンダル吉永です

変身バイクにしてよかったー!けどまてよ?っていうレビューをします!

結論:早くから(小さいうちから)ペダル漕げるようにさせたい!なら変身バイク

急いでないけどペダル移行簡単にしたい程度ならストライダー

という感じです。

うちの家族何を思ったのか、なぜかすごく早く子供を自転車に乗せたくて変身バイクを買いました

変身バイクっていうのは、足で地面をけってペダルなしで乗れる自転車で、そこに後で着けられるペダルが付いてくる自転車です

買ったのは1歳半の時

最近の子って補助輪もなしにすごく小さい子が簡単に自転車の乗ってるのを見てなんか、

うちの子も!って思ったんですね

しかもじぃじが乗り気で、お財布のひもが緩くて家族総出でノリノリ

で、結果、3歳9か月で自転車こぎこぎできるようになりました

ちなみに、公式サイトでは3歳からコギコギできるって言われています

で、まぁ4歳近くでではありますが、思ったより苦労もなく乗れたので

バランスバイクってすげーな!って今思ってます

変身バイクに限らず、ストライダーとか考えた人すごいなって。

で、変身バイクとストライダーどっちがいいですか?って思ってる方がすごく多いらしいので

変身バイクにしてよかったよ~!!って書こうと思ってました

でも、変身バイクの何がいいって、「早く(小さいうち)から乗れる」ってだけかなっておもったら

なんか別にお勧めする理由としては微妙だなって思ってます

 

しかし公式サイトの売り文句!

「早くから乗って公園のスターに!」とか

「みんなより一歩先行って自信が付いた」とかなんですね

これのいい悪いはここでは問題にしませんが、これは本当にその通りです

「え?もう自転車乗れるの?何歳?」ってすごく聞かれるし

本人もすっごく嬉しそうで

いつもはすぐあきらめちゃうし、粘り強くないし、飽き性なんだけど

漕げるようになってきたら、すごく頑張って、出来なくても一生懸命練習してました

例えば、漕げるようになっても、最初の漕ぎだしはできないんですよねやっぱ

そこは大人が手伝うんだけど、いつもはずっと手伝ってほしくて、

なんていうか、

「自分で乗れるようになりたい!」

みたいな気持ちが出ない子なんです

でも、公園でほめられるとすごくやる気になって

自分でやりたい!って思いが出てきて、頑張って練習してました

そういうところは買ってよかったな!ってすっごく思います

ただ、そういうのが目的じゃない場合

変身バイクのメリットで微妙かなと思います

早くから乗れたからって買い物に子供も自転車で行くのはちょっと危ないし。

結局公園でのるだけだし。

ストライダーとそのあとの自転車を買うお金を比べると確かに変身バイクって安くつくんですね

でも、変身バイクは小さい子も乗れるようになっているので小さい

ってことは、

▼対応年齢はこういう感じ(クリックで拡大)

へんしんバイクとストライダー何歳まで比較表

別に早く乗れなくてもストライダー載っていれば後で自転車の乗れると思うので、

しばらくはストライダーで遊んでいてもいいんじゃない?って思いました

画像の表、「ストライダー2」っていうのが、ストライダーで長く遊んだ後に自転車を買う場合です

へんしんバイクとストライダーの価格差分お得になります

でも、変身バイクって、ペダル付き自転車にしてはすっごく軽くできてます

子供が最初にペダルを踏むときって、左右にぐらついたり、降りるときにころびやすかったり、その時にいくら年齢が大きくなっているとしても

多分重いと、漕ぎだしに慣れるまで時間がかかると思います

つまり、書いていて思い出したけど変身バイクのメリットはそこですね

べダルなしからべダル付きへの移行がスムーズにできる

でも最近は、「ストライダーの次」用の軽めの自転車とかもある

でもそれだと値段は上がるから…

やっぱりへんしんバイクいいかも(笑)

いきなりですが、同じ「ペダル付け替えOK自転車」のD-BIKEと重さ比較

重さ
ディーバイクマスタープラス149.2Kg3歳~
へんしんバイク(大)8.0Kg4~7歳
へんしんバイク2(小)6.6Kg2〜5歳
D-bikeとへんしんバイク重さ比較

これを見ると、ストライダーとどっちがいいか?

っていうあなたは、たぶん、3歳以下でバランスバイクを買おうと思ってると思うので、

それを考えると、やっぱり早くからバランスバイクだけじゃなくて自転車も早くのれるほうがいい!って(親が)思うならストライダーよりへんしんバイク小さい方の(へんしんバイク2)ですね

理由は、単純サイズと軽さの問題です

ちなみに、へんしんバイクよりストライダーの方が小さい子でも乗るのが簡単です

サドルがかなり低くなるし、かなり軽いです

公園で同じくらいの子がストライダーは載れてるけど、うちの子のバランスバイクは乗れない感じ(まぁ時間の問題)

ペダルは5歳くらいでできればいいや、

5歳なら公道も走れるだろうし

っていうなら、ストライダーにして、あとでD-BIKEでもへんしんバイクの大きい方でも、

重いけど子供用の普通の?自転車でも買ったほうが長持ちします

つまり、2歳くらいでバランスバイクが欲しい、ペダルは早くなくていいならストライダー

2歳くらいでバランスバイクが欲しい、その理由は小さいうちからペダル漕げるようにしたい、ペダル移行を怖がらずスムーズにしたい!ならへんしんバイク2です

ペダル移行も、新しい自転車を買うより、今まで遊び慣れたバランスバイクにペダル付けるほうが子供も怖がらないと思います

ちなみにへんしんバイクって楽天やAmazon、ヤフーショッピングには売ってないと思います

公式サイトだけかな?

後は実店舗

私はネットの方が安かったのでネットで買いましたが

実店舗で試乗はしました

あと、店舗で買うとあとで、ペダル付けるのタダでやってくれる可能性あり

私は500円で自転車屋さんでやってもらった

自分でも付けられるように説明書や動画もたくさんありますよ

へんしんバイク2、小さい方の公式ページへ行く

あ、でも早くから乗れたことによる意外なメリットとして、超偏食だったのが少しは口に運ぶようになってきたことです。

まだまだ手強いけど…

大きい自転車に乗りたいみたいだけど、足が届かないので「お肉とお野菜食べないと大きくなれないよ」が決め台詞(笑)

偏食や食事については母子手帳の「子育てを困難に感じる」に丸をつけるくらいに辛かったです

そのことについては、あまりにも悩みすぎて別の専用ブログも作りました(笑)

興味あればこちらまで

作りたくない!子供3歳ご飯作ってもどうせ食べないから取った3対策

作ってもどうせ食べないから幼児食作るのやめた話
何なら食べるの…おかず食べてよ…お菓子じゃなく…なんでそんなに不機嫌なの…ゲッソリ… 「もう食事の事考えたくない…」 「子供の食事ばかり考えていて大人の料理まで

コメント

タイトルとURLをコピーしました