これいるの?の結果発表!女バックパッカー持ち物リスト(使わなかった物まとめ)

この記事は約23分で読めます。
  • 別におしゃれとかどうでもいいから持ち物を減らしたい
  • 心配性で持ち物が増えがち
  • だけど、ベテランさんのはプロすぎて自分でも平気なのか心配…

すっぴんでがさつでおしゃれじゃない20代だった私が東南アジア旅行(タイ、ラオス、カンボジア、フィリピン)の雨季3か月では使わなかった持ち物をまとめてみました。

沢山の方がおすすめしていたもので

「自分にはいらない気がするけどベテランがおすすめしてるし、もしかしたら」

と決めかねている私のような方へ参考になればいいなと思います。

 

「暖かいところ」とか「世界一周」、「海外旅行」向けの持ち物リストはあるのですが、東南アジアに絞った詳しい記事はあまりなかったのでまとめてみました!

 

 

 

▼最後にもあるよ・関連記事

[画像]東南アジアに持って行った全部の持ち物の感想

[結論]東南アジア初心者の持ち物リスト

東南アジアってクレジットカード使えるの?おすすめのカード1つ

 

 不要だった持ち物リスト箇条書き

※私が実際に持って行ったものではないものも入っています

※△は代用品は必要

※調べていてよく見かけた物や、女性特有と思えそうなものも集めました

※思い出したら随時追加するかもしれません

箇条書きを飛ばして説明に飛ぶ方はこちら

衣料品

  • 綺麗めな服
  • ビーチ用のTシャツ
  • ポケット沢山ワークパンツ
  • 短パン
  • 七分丈のワークパンツ
  • ストール
  • 運動靴やスニーカー

洗面用具系

  • ウェットティッシュ
  • ハンガー
  • 「日本製」トイレットぺーパー
  • バスタオル
  • セームタオル
  • ヘアワックス
  • クレンジング
  • 固形石鹸
  • △洗面道具のポーチ
  • 日焼け止め単体
  • コンドーム
  • 寝袋やシュラフ
  • 日本製の生理用品
  • △体用カミソリ
  • △顔用カミソリ
  • △鼻毛ばさみ
  • △毛抜き
  • △専用の洗濯ロープ

電化製品

  • 変換プラグ
  • 変圧器
  • 延長コード
  • ドライヤー
  • 音楽専用プレイヤー
  • 電子書籍リーダー
  • レンタルWi-Fi
  • 電子辞書
  • △目覚ましやライト付き高機能腕時計

便利グッズ

  • 輪ゴム
  • 新聞紙
  • △ガムテープ
  • アーミーナイフ
  • テレホンカード
  • フォークスプーンお箸セット

薬、飲み物

  • 殺虫剤
  • 蚊取り線香
  • 粉ポカリ
  • 日本のお茶

その他

  • △紙の旅行ノート
  • パスポートケース
  • 国際学生証
  • 国際運転免許証
  • 行く予定の国のビザ
  • 戸籍謄本
  • ダミー財布ダミークレジット等
  • ロングワイヤーキー
  • サブバッグ用南京錠
  • 浄水ストロー系
  • 証明写真
  • イエローカード

 

スポンサーリンク

 

いらない持ち物リストの説明

ではちょっと長くなりますが、一つ一つみてみますと!

持参したものは○、現地で購入したものは○を書いていてます

あ、そんなことよりも、現地で購入できるかが知りたいかもですね?!それはちょっと考えてなかったけど、まぁだいたい「日本製」にこだわらなければ何でも買えます

ゲーム機だって売ってた。(偽物多いけど)

いらない度★★★

綺麗めな服

持参× 現地購入×

”Tシャツじゃ入れないお店”

つまり、ドレスコードのあるお店に行くための襟付きの服や、そこまで行かなくてもちょっとしたワンピースなどの事です。

しかし、そんなお店には行きたくない性格なので、行かなかったし、そもそもあったのかも不明。ふつうに安宿に泊まるような旅するだけなら出会わない。

世界一周とかならまだしもタイ、ラオス、カンボジアではそういうお店の方が少ないのでは?もしもの時は現地で買えるからそのくらいの考えでOK

 

ビーチ用のTシャツ

持参○ 現地購入×

海で着たら普段用にはできないくらい汚れるかな?と思って持参しました。

予備の普段着Tシャツとしてもあった方がいいし、と思っていた。

しかし、海にも川にも滝にも水着で入ったけど、まったくもって使わなかった

必要な時は普段来てたTシャツを着ました

そもそも旅行中は汚れる覚悟のTシャツが普段着なので、無駄に「専用」として持って行く必要はなかった

 

ポケット沢山ワークパンツ

持参○ 現地購入×

ポケットがたくさんあるから、カバンいらずとか、カバン取られても安心、みたいな感じだったけど、カバン一つ守ってる方が集中できて安心。ポケットだと、分散されていて不安も掛け算。でした、

なんども無駄に各パケットの中身確認してしまって、かといってどこになにあれたか毎回思い出せなくて落ち着かなかった

タイ、ラオス、カンボジアはサブバックをちゃんと抱えていればそこまで危険ではないと思う。

日本の古着屋で購入したのを持っていったけどポケット優先してしまっなので、硬くて乾きにくくて暑くて履かなくなった。

途中でカバンがパンパンになってので捨てました(笑)

 

短パン

持参× 現地購入○

バックパッカー始める前のフィリピン留学中に購入。バックパック旅行中のお風呂上りやパジャマ用にと思って購入した。お風呂上りには上からかぶれるものが絶対よい。普段から短パンはかないので、あっちでも使い勝手は悪かった。やっぱり寝るときも長ズボンがよくてパジャマ代わりになるズボン買っちゃったしお風呂ワンピも買っちゃったので宿の子にあげた。

 

七分丈のワークパンツ

持参× 現地購入○

二つ上に書いた日本から持って行ったワークパンツが厚かったので手ぶらに憧れて「七分丈ならどうよ!?」とカオサンで七分丈のワークパンツを購入。でもやぱり暑いし、重いし、荷物はポケットよりカバンに集約が良いし手放した。

 

ストール

持参× 現地購入○

シュグマがいいらしい。私はもっていかずにフィリピンでパレオを購入。したつもりがそれはストールだったみたいで、使い勝手悪し。パレオのいいところは乾きやすさとか汚れのつきにくさとかなのに、ストールは乾かないし汚れ落ちないし、、帰国するまでみんながおすすめしているパレオを使っている気分だったので「汚い床に敷く気にもならない=汚れやすい」「バスタオル代わりにもならない=乾かないし色落ちするし、吸収力も弱い」など思っていた。
【シュグマ】
肌触りはバスタオルに似ているらしい。なので「おお?よさそう」と思ったんだけど色落ちするらしい。そういうのって使い勝手どうなんだろう?ミニマリストの間で流行っているらしい。気になる

パレオなら必要か?というとそれも別にいらない気がする。

羽織としてなら、私はちゃんとしたパーカーなどの服をおすすめする。アクティビティーするときは羽織ってられないし。掛け布団代わりというのも掛けも敷きも布団はちゃんとあった。

あっちで買い物するのも楽しいからその時買ってもいいし。趣味の域。

 

運動靴スニーカー

持参× 現地購入×

かかとのストラップのあるサンダルでOK。雨の中、水が流れ落ちてくる土の斜面もこれで登ったし、バイクも運転した。山歩きもしたし。虫とかが心配だったら靴下はいてサンダル履いてた。雨季だったのでスニーカは逆に乾かなそう。高い機能のものを買えばいいかもだけどそこまでする必要ないし、どっちにしろサンダルは必要だし。

 

ウェットティッシュ

持参○ 現地購入×

絶対使うだろうなと思ってたけど使わなかった。あれば便利=必要ない物、程度だった印象。持って行ったけど存在を忘れていた。常にトイレットペーパーもってるいからそっちを使う癖がついてた。

 

日本製トイレットぺーパー

持参× 現地購入×

これは「日本製」のものはいらないという意味。現地で安く売っているし、あっちの方が幅が小さいので持ち運びに便利だった。いらないものに書いているけど、消耗品なので最初の一個は持ってもいいかも。
【質について】
あっちはトイレの個室にピンポイント発射するホースがあってそれで洗ってから水をティッシュなどで拭く感じなので、質の悪さで痔になったりとかはないと思うw私は硬いティッシュでごしごしすると切れるので日本でも気を付けてるけどあっちにはお水が付いていて逆に天国だったwウォシュレット完備な気分w

 

ハンガー

持参× 現地購入×

かさ張るのでいらない!私は洗濯ロープはタイで購入してロープに直接かけていた。

 

バスタオル

持参× 現地購入×

小さいタオルの方がいい。バスタオルじゃないと不安という人でも、カラッとしていてすぐに乾くので小さい(細長いタオルかハンドタオルでもいける)タオルで平気だと思う。コツは髪の毛を満足するまで拭いてから体を拭くこと。体は濡れていても満足にふけるし、服を着るとたちまち乾くけど、髪は体より乾きにくいので。

セームタオル不要!初心者にこそ家にあるタオルをおすすめしたい理由

 

セームタオル

持参× 現地購入×

吸収力が凄いタオル。

よくバックパッカーサイトでお勧めされているけど、濡れていない時は硬いし邪魔だと思う。わざわざ用意するほどのものではないとおもう。水泳習っていたので昔から使っているけど特にメリットが浮かばない。。タオルの方が何でも使えるし枕に敷いたり肌触りもいいのでそっちがおすすめ。

※硬くならないセームタオル(ハイレークセームタオル)もあるらしいです。でもわざわざ用意するものでもないと思います。私ならあってもタオルをもっていきます。なんかタオル気持ちいいし。

 

ヘアワックス

持参× 現地購入×

髪さえ決まっていればすっぴんでもいける!みたいなイメージでおすすめと読んだけど、私は不要だと思う。結構重いし、なくてもいい物だし。あ!私普段から使ってないや!w

 

クレンジング

持参× 現地購入×

これを持っていくくらいならクレンジングいらずで、石鹸で落ちる化粧品でそろえたほうがいい。結局化粧はしなかったけどwメイク道具自体不用品と思ってる。

 

洗面道具ポーチ

持参○ 現地購入×

お風呂道具を入れるポーチを持っていたけど、旅の途中で中身が入れ替わるとポーチのサイズが合わなくなる。そしてフックしかないシャワー室が多いからそういう意味でも小さめのビニール袋が万能だった。

床は綺麗ではないので置きたくなくなる。

 

日本製の生理用品

持参○ 現地購入×

日本製にこだわる必要ない。生理用品は女性のいるところなら売っているので大丈夫。タイ、ラオス、カンボジアは問題ない。私の一番のおすすめはナプキンのいらない生理用ショーツ

 

寝袋シュラフ

持参× 現地購入×

安宿でベッドが汚くてベッドの上で使う。と読んだけど、タイ、ラオス、カンボジアでは不必要。最安値ホテルを渡り歩いたけど気にならなかった。

 

変換プラグ

持参○ 現地購入×

コンセントの形状を変化させるアイテム

3国ではいらない。どこでもそのまま使える。

 

変圧器

持参× 現地購入×

タイ、ラオス、カンボジアはどこも220Vなので、持っていく電子機器が対応しているか確認してみるといいかもです。私が持って行った電子機器iPhoneとデジカメは対応していました。最近のは大体対応してる気がする。

日本は100Vなので対応していないと100vまでしか耐えられないところに220V流れてくるも爆発!みたいなイメージで危険です。

 

延長コード

持参× 現地購入×

必要性は感じられなかった。今思えば一度だけあれば便利なところがあった。なんか部屋の外(扉のすぐ脇)にしかコンセントがなくてしかも目線高さだったので、ブラーンってぶら下げて扉を開けて盗まれていないか見ながら充電してた時はあったw

けどいらない!

 

ドライヤー

持参× 現地購入×

どうかんがえても邪魔なものとしか思えず髪を切っていった。肩につくかつかないかくらいだったけど。暑くてすぐ乾く。ドライヤー持っていくくらいなら短く切るか、強めのパーマかけるのがおすすめです。(前回は両方やって似合わなくて大ショックのなか出発、私の笑顔はどこへ?)

 

音楽専用プレイヤー

持参× 現地購入×

便利な世の中!!iPhoneさまさま!!!充電は心配しなくても平気だった!長距離バス中もそこそこ使った!そういえば、ソーラータイプのモバイルバッテリーもっていったな~使わなかったけど安心感はあった。ハンモックあるところでは必ず音楽聞いていたw雰囲気に酔う(≧∇≦)

 

電子書籍リーダー

ん~!!読書大好き!ガジェット大好きとしては憧れるけど!いらない!おもたい!半年くらいだしね。旅先で出会う本は、自分の好みとも限らなくて新たな作家さんとの出会いとかもあるからそっちを楽しむ!

 

レンタルWi-Fi

持参× 現地購入×

というかレンタルってお金かかるし!無料Wi-Fi付き宿に基本的に泊まる。天気が悪いとつながらないけど、つながらなくても特に気にならなくなる。ネットのない世界もイイ

 

電子辞書

持参○ 現地購入×

フィリピン留学のために持って行ったので一応留学後も日本には送らず持ち歩き。

使ったと言えば使ったんだけど入国審査などで項目がわからなくて辞書を引いた。会話とかでは一切使わない。

辞書出すよりジェスチャーの方が伝わる。あとやっぱり最強スマホで代用。オフラインで使えるアプリをいれておいたらいいと思います!

スマホとか出すと危ないかもって思うかもしれないけど、現地の人ももってるしそこまで神経質になることもない気がする。もちろんきをつけたほうがいいんだけど。普通に使う分には大丈夫。

 

高機能腕時計

持参○ 現地購入×

ストップウォッチ機能だとか、バックライト機能だとか目覚まし機能だとか、ついているのが必須みたいに言われているけど、いらない!そして高価そうな時計はするなというし。この両方の条件を兼ねそろえた時計はなかなかない、、というかないw 今の時代スマホがあればOK。充電が切れて目覚ましかけられない!とか心配したけど毎晩充電できたので大丈夫だったよ。

結局、もともと持っていたベイビーGを持って行った。時間を確認するくらいで特にこれと言って特別機能を使ったわけでもない。安い腕時計でいい。バックライトついてなければ夜はスマホ確認すれば良い。

ベンメリア行く途中のバイクタクシー乗ってるときベイビーG落としたし(T0T)

 

輪ゴム

持参× 現地購入×

もっていかなかったけど平気だった。特にいらないと思いますよ。

 

新聞紙

持参× 現地購入×

何に使うんだろって書いてあったかな?

あったらよかった~~とも思わなかった。不要そうです

 

アーミーナイフ(サバイバルナイフ)

持参○ 現地購入×

機内持ち込みできません。使ったと言えばハサミくらいだけどハサミはどこでも借りられます。爪切りもっていれば代用可能でした。果物食べるのにナイフがあったらいいということだったけど、大体切ってくれるからいらなかった。

 

テレホンカード

持参○ 現地購入×

宿の栓なし洗面台の栓をするのにいいということで持って行った。洗面台直に洗濯物入れなかったので使わなかった。あまり洗面台がきれいじゃなくてビニールに入れて付け置き洗いしました。

汚いのとかは平気なのにお風呂上りや洗濯物時はなぜか神経質になる私w

 

フォークスプーンお箸セット

持参× 現地購入△

フィリピン留学が終わって、何も持っていない私を心配して韓国の友達が自分のものを託してくれてた。が、一度も使わず。だいたいご飯と一緒にスプーンとかお箸ついてくる。

 

殺虫剤

持参× 現地購入○

日本からどうするか心配することはない物。ワラでアレルギーが出て全身ぼつぼつになったときに、ダニに刺されたかと思って購入。その時異常に虫恐怖症になったので帰国後すぐはあってもいいかな?と思っていしたが、いらない。あっちで考えればいいと思います!
【以下帰国直後(前回)のメモ】
田舎の方行くならあってもいいと思う。私は、ダニにやられた気がして買ったけど(日本みたいにダニしゅっしゅ?はないので気休め)私はゴキブリも含め虫は平気な方だけど、いっしょには寝たくないので、蚊帳の中のや見える範囲は殺しちゃいました。。。げじげじはだめなの!!!体に悪くてもシュー!!!

 

粉ポカリ、日本のお茶

持参○ 現地購入×

風邪や体調不良にいいということだったけど体調不良にもなったけど、特に飲まなかった。いらない。日本茶大好き甘いの苦手の私だけど、特に恋しくならなかった。暑いからかお水がおいしく感じて満足してた。

 

紙の旅行ノート

持参○ 現地購入×

いらなかった。書いたんだけど捨てちゃったw同じ内容をスマホのカレンダーに日記として書いた。それの方が電気がついてなくてもかけるし。夜行バスの中でも書いてた。

 

パスポートケース

持参× 現地購入×

首からかけたり腰に巻いたり、パスポートと一緒にチケットいれられたりといろいろあるパスポートケース。いらないと思います。パスポートは腹巻型貴重品入れに入れたりサブバッグの貴重品入れに入れたりしていた。

 

国際学生証

持参× 現地購入×

何に使うのかよくわかっていない。現地で安くとれるらしい。いろいろ割引もあるらしいけど、取らなかったし取っても使いこなす余裕はなかったとおもう。そもそも学生じゃないしなぁ。って。これは流れで一緒になった人が取りに行こう!とかなったら自己責任でやってみるくらいで。

 

行く予定の国のビザ

持参× 現地購入○

これも日本から準備しておくといいと聞いていたけどいらない。日本から取って行くのは旅慣れている人で時間節約とか目的や旅の雰囲気がはっきりわかってる人だけでよい。初心者はあっちで流れに任せた方が楽だし簡単。そもそも調べるの大変だし、どこ行くかってあっちで変わるかもしれないし

日本人はほとんどビザなしで数日滞在できるのでそれで旅したし、必要な時はバスのチケット買うところで買わされたり、バスの途中で買わされたりする。私はカンボジア入るときだけバスの添乗員さんの指示で買っただけであとはビザなし。

ぼったくりたきゃぼったくれ!

 

ダミー財布ダミークレジット等

持参○ 現地購入×

ポケットに解約済みのクレカやおもちゃのお金?や少額のドルを入れた”取られるようの財布”と、メインの財布を持つ

ということなんだけど、私はポケットには何も入れていませんでした。
襲われる→全滅
脅される→メインのお財布を渡す(もともと現金は少額でカードはすぐ止める予定)
スられる→ポケットには何もない
こんな図式になったので「い~らない!」となりました。途中でメインバックに入れちゃいました。

管理する物をあまりパラパラわけるのは自分には合っていないとわかりました。守るべき箇所が増えて管理も大変だし不安も倍増。

 

サブバッグ用南京錠

持参○ 現地購入×

頻繁に開け閉めするし鍵はいらない。歩くときは前に背負いました。これがまた楽ちんで、日本でもやってますw

形状が重要!私が持っていった鍵4種

 

浄水ストロー系

持参× 現地購入×

飲めない水を飲めるようにするアイテム。飲料水が15円くらいで売っているし必要ない。

インドから帰ってきた人はタイの水道のお水をがぶがぶ飲んでいた。「インド行って思ったけど、タイくらい透明の水は飲めるよ、タイが凄い大国に思えるようになった。日本と同じ感覚」といっていた。なるほどとおもった。しかしタイの現地の人も水道の水は飲んでいないらしいw

 

イエローカード

予防接種の証明証。そもそも存在を知らなかったし、予防接種系は何一つしていかなかった。フィリピン、ラオス、タイ、カンボジアではいらなかった。南アフリカとかだと必要らしい。

 

いらない度★★☆

場合によってはいるかもしれないもの。

 

固形石鹸

持参○ 現地購入×

固形石鹸の方がおすすめと書かれていたけど、液体の方が使いが手がいい。石鹸箱とか用意しないといけないし水がでてくるのでそれもいになる。途中で飛行機乗るときで機内持ち込みする予定の時は一時的に切り替えるかなにかすればよい。

 

日焼け止め単体

持参○ 現地購入×

絶対焼きたくない人はいるのかもしれないけど、めんどくさくて塗らなくなった。汗もかくし。基礎化粧品をUV入りにしたりで代用しようかなと。私は脱毛中だったので焼いちゃいけなかったけど、化粧水すら付けなくなって、真っ黒けにw

 

コンドーム

持参× 現地購入×

んー?どうなの?いざというとき(襲われた時)のために「わかったからこれを使って。。」とお願いするように必要と聞いた。持って行かなかったけど。襲われたらそんなこと聞いてくれるのかね?

ただ、純粋に出会いとかも楽しみの一つならあったほうがいいのかも。前向きな意味で。

 

蚊取り線香

持参× 現地購入○

日本の蚊取り線香は蚊を殺す。あっちのは寄せ付けない。というので日本のがあるといいのかなと思ったけど、あっちの蚊にはあっちで買ったもの方が効くはず。バンコクやチェンマイくらいの都会では必要なかった。パーイとか、北の方あたりで買った。蚊はちょっと我慢できなくてあたほうがいいけど現地購入で!

最近売っている日本のシュってするだけのやつがいいらしい。

蚊がいなくなるスプレー?こんなやつ

 

国際運転免許証

持参× 現地購入×

取っていかなかった。規則としてはレンタルバイクなど乗るときも必要。規則はね。あっちは子供でも乗っているし、借りるときに免許証をみせたりとかはしない。警察にはわいろが効くらしい。でも規則としては必要です。

 

戸籍謄本

持参× 現地購入×

パスポート再発行に必要らしい、パスポートのコピーと謄本が。ただパスポート紛失時点で帰国するならばいらない。大使館が帰国手続きをしてくれるらしい。

あと、謄本は発行から6か月しか有効じゃない。私はパスポート取られたら帰国するつもりでいたので持って行かず。

 

ロングワイヤーキー

持参○ 現地購入×

荷物と柱をつなぐようにカギがかけられるワイヤー。

なんだろう。使わなかった。セキュリティー観点がゆるゆるだったのかもしれません。

あと、タイ、ラオス、カンボジアではドミトリーに泊まる機会はありませんでした。思ったよりドミトリーがなかったことと、あっても値段が個室とほぼ同じだった。

移動手段などで、荷物から離れることもあまりなかったです。バスがほとんどでバスは荷物入れに運転手さんが入れちゃうし、宿に荷物預けてバスまで時間つぶしとかあったけど、宿に荷物預けちゃうので自分で鍵とかかけなかった。
帰国のためにフィリピンでドミトリーに泊まったけどくくりつける場所なかった。そして誰もやっていなかった。。これは危険な考えw

[関連]初心者におすすめの鍵の種類4つ

 

不要度★☆☆

これは機能としては必要だけど、代用品で賄った方がいいよ!というもの。

 

体用カミソリ

持参○ 現地購入×

ヴィーナスの水でそれるやつのスリムなものを持って行った。機内には持ち込まなかった。

【フェイスシェーバー】
ケチって買っていかなかったんだけど、帰国後我慢できずにフェイスシェーバー購入。便利すぎでびっくり。。早く買っておけばよかった。。。身だしなみ系はすべてフェイスシャーバー一本に切り替えた。これで眉も鼻毛も気になるところに使う。スネもわきもいけるよ!機内持ち込みOK

 

▼私が使ってる物はこれ。シェーバーはどれもカミソリに比べれば深剃りは出来ないけど十分。肌も傷つきにくいから毛が濃くなったりもしないし。そしてこれは知名度もあるわりに最安値だったので決めました。

いろいろ種類がありますがES-WF41というのもがエネループとかも使えるし、眉用もできるのでおすすめ

楽天でも売ってますが送料入れると高い場合が多いのでAmazonがおすすめ

(Amazon)フェリエ・フェイスシェーバー(充電式電池使用可能) 

≫(楽天でES-WF41の最安値を探してみる

 

 

顔用カミソリ

持参× 現地購入×

フェイス用シェイバーで代用がおすすめ

毛抜きと鼻毛用ハサミでまかなうつもりで持って行かなかったけど、毛抜きとヴィーナスをやめてこっちの顔用カミソリを持っていけばよかったと思ったと帰国直後はおもった。

理由はフェイスシェーバーと似たようなことで、これ一本でいけるかなと思ったから。しかし実際には、顔用カミソリでは全部やるのは大変。カミソリなので切れないように集中するし、脇とかは難しくて肌を切ってしまう。とにかくフェイスシャーバーがおすすめ。

 

鼻毛ばさみ

持参○ 現地購入○

フェイスシェーバーで代用がおすすめ

機内持ち込みOKと聞いていた先が丸くなっている「鼻毛用」をもっていった。が、フィリピンの国内線で没収されたので、タイで再購入した。

 

毛抜き

持参○ 現地購入○

フェイスシェーバーで代用がおすすめ

しかしとげが刺さったりの為に必要かもとおもったけど、やっぱりいらない。あっちでも買える。紛失したの(フェイスシェーバー持っていなかった)で眉用としてあっちで買った。

 

専用の洗濯ロープ

持参× 現地購入○

これは、”専用の”洗濯ロープより、荷造りするときのビニールひもがおすすめ!という意味。専用のは先端にフックが付いていたりするので、そのフックが邪魔。フックのせいで隙間に通らなかったりする。あと、ビニールひもの方が小さくなるのでかさ張らない

紐自体はベットとかに洗濯物をかければいいしいらないと思ったんだけど、必要だった

自分で絞るので脱水がうまくいかずベッドがぬれたり。

ベッドの周りがなくてマットレスだけしかなくて、かけるところがなかったりした。

紐があれば外にスペースがあるときも便利。あと、ハチミツやカット済み果物をぶら下げて蟻よけにもなった。(机に置くと蟻が来る)

 

▼こういうやつ

ビニール紐

ガムテープ

持参× 現地購入×

セロハンテープの方が軽いし小さいし良かった。セロファンテープ自体は使ったのであるといい持ち物と思ってます。

 

証明写真

持参○ 現地購入△

実は一度だけ使った。ラオスのシーパンドン(ドンデット島)から陸路でカンボジアのアライバルビザを取った時。でも+2ドル払えば写真はいらないらしい。その他にもアライバルビザは賄賂系の手数料がかかる時もあるけど仕方がないかなと思う。てか初めてだと気がつかないしwきにするなwアライバルビザは言われた通りにすればいいから楽。他でケチって、こういう時にお金かけちゃうw事前に大使館で取ったりするのめんどくさいのでお金で解決wカンボジアに絶対行くなら荷物にならないので余っていれば持っていってもいいかも。カンボジア以外はビザいらないので、まだわからなければあっちでいかようにもなる。

 

おわりに

という感じで不用品だけまとめてみました。

人それぞれとしか言いようのない”便利グッズ”への考え方。

持ち物リストはいろいろ調べていろいろな考えがあることが分かりました。

そして、「暖かいところ」とか「世界一周」、「海外旅行」向けの持ち物リストはあるのですが、東南アジアに絞った詳しい記事はあまり見つけられませんでした。

私はこともあろうに「世界一周向け」の大ベテランさんを参考にしました。大は小を兼ねる発想です。

ですがタイ、ラオス、カンボジアで「浄水ストロー」とか必要なかったですw

そういうのって世間知らずな私だからかもしれませんがわからなくて、「え?タイとかでもいるの?」って一つ一つ調べていくことになりました。

ですので、これから行く方が一つ一つ調べなくてもいいようにまとめてみました!

是非、参考にしてみてください。

 

雑記

荷物きめるのってとても大変でした。とにかく頭の固かった私は深く考えすぎて調べすぎて混乱。

一番悩んだのは意外と洋服だったりするけど、一番決断しにくかったのは便利グッズでした。

そして、便利グッズという物は新しく買う必要のあるものが多かったので、なるべくお金をかけたくなかった私はなかなか決断できませんでした。

「まぁ買ってみよう」とは思えなかった。

使わなかったらもったいない!としか思えなくてw

質や安全性の問題で、日本で用意しないと絶対に手に入らないものと、あっちでも平気なものの見分けができなくて、ネットをあさる日々。もう何度も書いてるけど、本当に毎晩毎晩PCにかじりついていました。

まとめてみておもったのは、絶対にいるものってパスポートと洋服1セットとお金。それだけですw

行く前の私はそんなこと言われても「え?」という感じでしたがw

良い旅になりますように!

 

▼この記事内でおすすめした持ち物まとめ

毛抜き、鼻毛、眉毛、すね毛、わき毛、うで毛、すべてを一本で済ませられます

刃物じゃないので機内持ち込みもOK

(Amazon)フェリエ・フェイスシェーバー(充電式電池使用可能) 

≫(楽天でES-WF41の最安値を探してみる

 

 

 

関連記事

東南アジアに持って行った【全部の持ち物】の感想

【結論】東南アジア初心者の持ち物リスト

東南アジアでクレジットカード使えるの?おすすめカードはこの1つ

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました