子育て中だろうと、仕事中だろうと、疲れたら休む。の「疲れた」にレベルなんてありません
疲れる前に休む!くらいの心意気でOKです
※ここでは子育て中のあなたに向けて実体験から休み方を紹介します
この記事を開いたあなたは、「疲れたら休む、が許されるレベルが知りたい」という頑張り屋さんです
自分では気がついていないかもしれないけど、疲れても休めていない、休みたいが言えないのがあなたです
無理がたたって手遅れになる前に、休みましょう
でも、休み方がわからないと思います
そこで、自分でいうのもなんですが、「助けて」がなかなか言い出せない過去の私の実体験を元に「休み方」を紹介します
疲れても休めないあなたへ「休み方」
休み方の前に、休むための下準備なのですが。
- 配偶者に完全に任せる
- 祖父母や親せきに預ける
- 一時預かりに任せる
- ベビーシッターに頼む
- 児童相談所へ
配偶者に頼むとか、預けるとか、わかってることばかりだと思いますが、躊躇していませんか?
言い出しにくいとか、お金がかかるとか、めんどくさいとかで。
でも、着実に、ストレスは取り返しのつかないレベルまで蓄積されてきています
なのでまずは、配偶者がいるときだけでもいいので完全に配偶者に任せるところからやってみましょう
配偶者(夫や妻)に頼むときの言い方
ダイレクトにこういいましょう「ごめん、体調は悪くないけど、疲れたから休みたい。一人にしてほしい。今日は公園とお昼と夕飯買うなり作るなり出前なり任せるからお願いします」
あいまいな言い回しでは、なんだかんだ言われてしまうと、結局罪悪感から、休めずにあれこれと手をだして休めないので、しっかりと
- 一人になりたいこと
- そのためにやってもらうこと(公園等)
- 頼みたい食事の支度をはっきりと
- 体調は悪くないからほおっておいて
を言いましょう
そして、この時大事なのは、子供から物理的に離れることです
子供からあなたが見えると、子供は気にせず寄ってきてしまうし、子供が望んでるならまぁいいか、とか言って結局相手してしまって、その時はあなたにも余裕があっても、ストレスレベルは蓄積してきます
そしてもっと悪いのが配偶者もなんとなく責任感が薄れてしまうので、あなたがいつもやってあることを結局あなたがやることになります
体調悪くないのに休むの?とか言ってくる配偶者はちょっと考え物です。一旦はほおっておいて「うん、そう」と返しましょう。これはまた別の問題なのでここでは触れません
なので、しっかりと休みたいと伝え、公園に行ってもらいましょう
体調は悪くないと伝えましょう
「休みたいけど体調不良じゃない」とできれば伝えられるといいです
なぜなら、体調不良だと、寝ていないと行けなかったり(寝たいからいいんだけど)、病院に行かなくていいのか?とか、写る心配とか無駄な心配をしなくて済むからです
体調不良になっても休めないくらいなあなただと思いますが、体調不良になる前に、リフレッシュとして休めるようにお伝えしたいのでこう書いてます
私も体調不良じゃないと休めないって思っていたのですが、体調不良って急になってしまうし、その時も子供がいるから休めないでつらいすぎるんですよね。結局休めないんですよ、体調不良になったところで!
それなら、同じ親として子育てを気兼ねなく頼める配偶者が休みの日に、休んでリフレッシュしていかないと、子供がいるときの体調不良はかなりやばいです。子供の命にかかわります
その時に他方に迷惑や心配をかけるくらいなら、堂々と、「元気だけど休みたい」と伝えるほうがよっぽどいいです
熱がないと休むことに罪悪感があった話
うちの夫は、私が休んでいても大丈夫なのですが、私の親が、「熱がないとやすんじゃいけない」判断基準みたいなのがあってずっと休むことに罪悪感がありました
でも、産後、夜間授乳もあるしって感じで、急に熱を出して寝ていられないつらさを体験したり、
悪魔の三歳児と常に一緒にいて、子供が心底嫌いになって、いい加減「お母さんの辞め方」とか調べだした時にとき、これは、普通じゃないって気が付きました
でも、子供がいてどうやって休むのかわからなかったんです
いや、ここに書いてある休み方なんて、頭ではわかってましたよ。普通の休み方ですよね
でも、コロナもあって一人で旅行とかもいけないし、子供と離れるっていうのが難しくていまいち「完全に休む」ってことができませんでした。
それに、夫は平日働きながら家事もやってくれるし、私よりよっぽど働いているのでなんとなく罪悪感もあって、それを繰り返していたら、「お母さん辞めたい」「子供がこっちを見るだけで邪険に扱ってしまう」ってなって、その時、思い出したんです
あ、何もしないことが一番他人に迷惑かけない解決策だったんだわ
関連≫病気じゃないのに人生疲れた何もしたくない私が生きられるようになった考え方
で、子供がいながらにして何もしないってどうやるんだろう?って考えた結果
家出をするか、配偶者に丸投げするか。でした
配偶者に頼みずらくて、今まで「ちょっと子供と公園に行ってきて(理由を伝えてない)」とかあいまいにしか伝えられなくて、公園か~とか渋られてしました
でも、ちゃんと言うようにしたら、ちゃんとやってくれます
あと、この記事を書こうと思ったきっかけの一言があって
体調不良しか休めないと思っていた私が休めるようになった夫の言葉
それは、こんなやり取りです
私が「眠いから寝かせて」といって子供がいる中で寝るだけの中途半端な休み方をしていた時
夫に「昨日もそういってたけど風邪ひいたの?」と聞かれて
私はいつも、「そうかも」とか、なんとか、休める理由を探していたんですが
その日は「ううん、疲れただけ」と言ってみたんです
そしたら、夫は「ふ~ん」と言って、それで終わり
いやなんか、当たり前のことを書いている気がしてきましたが
私は、おそらく自分自身の思い込みで「体調が悪くないと休んではいけない」って思っていたんです
でも、ちゃんと、上で書いたように「休みたい」と伝えておけば、文句言われようが何だろうが、休んでいいんです
今まで、頑張ってきたあなたなんですから、誰も文句言いません。いうなら勝手に言わせておけばいいのです。
まとめ・「疲れたら休む」の「疲れた」のレベルは?
という感じでまとまりがないですが、「疲れたら休む」の「疲れた」に条件もレベルもありません。
疲れる前に、休みましょう
配偶者がだめならお金かけて預けましょう
≫お母さん(お父さん)をやめたい時に頼れるサービス一覧(準備中)
コメント